Quantcast
Channel: といず・くろすおーばー!
Viewing all 1291 articles
Browse latest View live

BCR03 仮面ライダービルド ホークガトリングフォーム

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 ビルド第3のベストマッチフォーム、BCR03仮面ライダービルドホークガトリングフォームをご紹介!

天空の暴れん坊

 「天空の暴れん坊! ホークガトリング! Yeah!」

 

〇キャラクター解説

ホークガトリング

身長:193㎝ 体重:107㎏ パンチ力:9.7t(右)・10t(左) キック力:13.5t(右) 14.2t(左) ジャンプ力:ひと跳び41.7m 走力:100mw5.8秒

 桐生戦兎がフライングスマッシュから採取した成分由来のタカフルボトルと以前から所有していたガトリングフルボトルを用いて変身するベストマッチフォーム。ガトリングフルボトル用の武器としてあらかじめ戦兎は「〇〇ガトリンガー(仮)」を用意していたが、龍我が野生の勘でタカフルボトルとのベストマッチを発見したことで鷹の意匠を加えてホークガトリンガーとして装備した。

 背部のソレスタルウィングを用いて飛翔し、ホークガトリンガーから無数の鷹型飛翔エネルギー弾を放つ空中射撃戦を得意とする。

 必殺技は敵を球状フィールドに拘束して100発の弾丸を叩き込むボルテックブレイク。

 

〇玩具解説

玩具解説

 2017年10月14日発売。同時発売物には「変身煙銃 DXトランスチームガン」「バルブ回転 DXスチームブレード」「DXロケットパンダフルボトルセット」がある。

 これまで通りBCRシリーズとの組み合わせでトライアルフォームの再現が可能。

 

スタイリング

前後ろ

 オレンジとガンメタのツートンが重機的なカッコよさを見せてくれる。機動性重視のフォームだけど。

 

BLDホークガトリングヘッド

顔

 ガトリングガンの砲口そのままなライトアイガトリング、鷹の横顔を模したレフトアイホークを精密再現。造形や塗装のクオリティは基本的に高いよねこのシリーズ。

 

肩

 肩の開き幅はゴリラモンド同様に狭い……

 

左腕

 それ以外の可動性能はこれまで通り。前腕のうち左腕のガンメタルアームは新規造形となっている。

 

脚

 下半身は汎用デザイン。

 

ソレスタルウィング

翼

 高速飛行を実現する背面の翼。BCRシリーズではABS製。

 

翼

 根元からスイング可動する。

 

基部

 ソレスタルウィングは背部中央と左右の穴にピンを刺して固定する方式。無機物側のハーフボディでこのピンがあるのは現状ガトリングハーフボディのみなので、ソレスタルウィングを装着できるのはホークガトリングのみとなる。

 また2017年11月5日現在タカハーフボディを用いたトライアルフォームは登場していない。

 

ホークガトリンガー

銃

 ガトリングハーフボディに収納(?)されている専用武器。アームドチェストアーマーから供給される弾丸を連続発射する。変身前でも使用可能。

 

銃

 これといったギミックはないがやはり造形は精密。PVC製。

 

ビルドアップ!

タカタンク

 というわけで組み替えてみる。まずは未登場のタカタンクフォーム。タカハーフボディはベストマッチ以外だと名称が「タカ〇〇フォーム」になるそうな。左鎖骨のウイングとアンテナが重なり合っているのがちょっとラビットタンクっぽい。一方両脚も両前腕も(右爪先以外)汎用デザインだからちょっと特徴に乏しい。

 

タカダイヤモンド

 タカダイヤモンドフォーム。ソレスタルウィングはないけれどBLDストームショルダーで空中の姿勢制御はできそう。

 

ゴリラガトリング

 ゴリラガトリングフォーム。ガトリンガーから無数のゴリラが飛び出したら強いんだろうけれど多分あれもベストマッチボーナスなんだろうな……色合いはかなりの強者感。

 

ラビットガトリング

 ラビットガトリングフォーム。劇中でも登場はしたけれどあまり目立った活躍はなし。まあトライアルフォームだし。

 

組み換えよう!

 君だけのフォームを創り出せ!

 

飛行

 10・20・30・40・50・60・70・80・90・100! フルバレット!

 

フィニッシュ!

 撃ち抜け、ボルテックブレイク!

 

というわけでホークガトリングでした!

まとめ

 三体目ということでソレスタルウィングがついて変化をつけてきてくれているのは好印象。一方でこのソレスタルウィングがトライアルフォームにつかないのはベストマッチの特別感を演出できていいと取るか余剰パーツが出て不満と取るか……個人的には劇中の鷹バレットも含めて好意的に見ています。今のところ一番のお気に入りですね。


BCR04 仮面ライダービルド ニンニンコミックフォーム

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 前回に引き続きビルドのベストマッチ形態、BCR04仮面ライダービルド ニンニンコミックフォームをご紹介!

ニンニンコミック

「忍びのエンターテイナー! ニンニンコミック! イエーイ!」

 

〇キャラクター解説

忍者でコミック

身長:194.0㎝ 体重:90.5㎏ パンチ力:11.1t(右) 8.8t(左) キック力:10.1t(右) 22.2t(左)

ジャンプ力:ひと跳び45.4m 走力:100mを4.2秒

 ミラージュスマッシュから採取した成分を元にした忍者フルボトルと、スクエアスマッシュから採取した成分を元にしたコミックフルボトルによるベストマッチ形態。ホークガトリング同様に龍我があっさりと発見してしまった。

 戦兎が開発した四コマ忍法刀を武器に、コミックの創造力と忍者のトリッキーさ、敏捷性を組み合わせた変幻自在の戦いを見せる。

 

〇玩具解説

BCR

 2017年11月3日発売。同時発売物は「DX仮面ライダーWフルボトルセット」「DX仮面ライダーエグゼイドフルボトルセット」など。

 ベストマッチウェポンである四コマ忍法刀が付属する。

 

スタイリング

前後ろ

 黄色と紫という補色の組み合わせが鮮烈。

 

BLDニンニンコミックヘッド

ライトアイコミック

 ライトアイコミックはペンと四コマで構成。ペン状のペンフェイスモジュールには画力底上げ機能ややる気と集中力を持続させる励まし機能がついている……戦闘中に機能するんだろうかこれ。

 

レフトアイニンニン

 レフトアイニンニンは手裏剣状。切り欠きとアンテナ部の手裏剣刃のバランスが絶妙で狼の横顔っぽく見えなくもない。設定上はシュリケンフェイスモジュールにより周囲の金属や石を取り込んで手裏剣を生成できる。

 

可動性能

肩

 左肩の開きは狭いが右肩はラビットタンクと同等に開く。肩アーマーであるBLDシノビショルダーがシンプルなおかげか。

 左肩のBLDマンガカクショルダーには設定上、自動製本装置が組み込まれているらしい。

 

左腕

 左腕のBLDマンガカクグローブは電気刺激で手首のコリをほぐして長時間作業を助けてくれるらしいのだけれど右腕に搭載した方がいいんじゃないかとふと思う。突起・リアライズペインターは描いた絵を実体かさせるペン先だが、これもこれで暗器っぽい。

 

脚部

脚

 左足・ステルスラッシュレッグが新規造形。音や気配を消し去れる他、暗器などを収納している、という設定。

 

クイックドロウシューズ(右足)/カクレイダーシューズ(左足)

足

 足首は左右とも専用のものとなっている。カクレイダーシューズからは非人道兵器マキビシを自動でばらまく機能があるらしい。右のクイックドロウシューズは鋭いペン先で敵を突き刺し、地面に絵を描ける。こちらは絵の実体化機能ないのか。

 

オンミツスカーフ

オンミツスカーフ

 設定上は光学迷彩機能と自動巻き付き機能を備えた忍者ハーフボディの装備。BCRではちょっと厚みがあるがフレキシブルに曲げられるPVC製。

 

四コマ忍法刀

四コマ忍法刀

 戦兎が一晩で作り上げた専用装備。鋭利なリアライズペンエッジで描いたものを実体化・操作する他、ボルテックトリガーを引く回数で分身の術・火遁の術・風遁の術・隠れ身の術を選択発動させられる。

 こちらもBCRシリーズではPVC一体成型。「FIRE SKILL!」の文字など精密に造形されているのだが黄色一色なのでちょっと見づらい。

 

火遁!

 火炎斬りと竜巻斬りでスマッシュを切り裂け!

 

忍者タンクフォーム

忍者タンク

 ここからはトライアルフォーム。生物モチーフ側にようやく寒色系カラーが来たので、かなり落ち着いた色合いのフォームを作れるようになった。

 

忍者ダイヤモンドフォーム

忍者ダイヤモンド

 周囲の物体を宝石化する右腕と周囲の石を手裏剣化する頭部を持つのでダイヤ手裏剣を連射できる?

 

忍者ガトリングフォーム

忍者ガトリング

 あふれ出る殺意。

 

ラビットコミックフォーム

ラビットコミック

 色合いがすごくビビッド。機動性は何気にラビットの方が忍者以上っぽいけれど、トリッキーさに欠けるので使いにくそう。

 

タカコミックフォーム

タカコミック

 ソレスタルウィングが出ないから飛べないっぽいけれど、レフトアイホークの視力で遠くのものもスケッチできる。

 

ゴリラコミックフォーム

ゴリラコミック

 ゴリラで漫画家……空知先生かな……?

 というかゴリラとパンダは右手の形状の都合で漫画描けなさそう。

 

元に戻って

元に戻る

 忍者だって動物だけどコミックも「漫画家」として解釈すると動物になってしまうんじゃないだろうか。

 

というわけでニンニンコミックフォームでした!

集合!

 テレ朝公式サイトの解説がここからどんどんカオスになっていってるフシのある第四のベストマッチ。

 ギミック的な新味は少ないのですが、先述するように動物側ハーフボディに寒色(かつ暗色)、器物側ハーフボディに明るいイエローが入ってきたので各種ビルドアップが視覚的に楽しいことになってきています。

 能力的にも面白そうな組み合わせがいくつかできるんですが、コミック側は戦闘に活かすのが難しそうなので本編での活躍はちょっと難しいかな……。

S.H.Figuarts スカイライダー&スカイターボセット

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 仮面ライダー第8号とその愛車、S.H.Figuartsスカイライダー&スカイターボセットをご紹介!

変身!

 スカァイ! ……変身ッ!

 

〇キャラクター解説

スカイ

 城北大学のハングライダー部員である筑波洋は練習中にネオショッカーから脱走した志度敬太郎博士を救出するが、ネオショッカーに部員たちを殺害され自らも瀕死の重傷を負ってしまう。しかし彼を改造人間にすることを条件にネオショッカーに戻った志度博士の手で改造を施された。脳改造を施されていなかった洋は志度博士とともにネオショッカーを改めて脱出、志度ハングライダークラブを拠点にネオショッカーとの戦いに身を投じる。

 その後ネオショッカー対策委員会に招聘された志度博士に代わり、大学の先輩でもあり志度博士とも面識のある谷源次郎という後見人を得た洋は、時に7人ライダーと助け合い、時に謎のヒーロー(自称)がんがんじいと交流を持ちながらネオショッカーと戦っていくのだった。

 

その能力

身長:180㎝ 体重:70㎏ ジャンプ力:ひと跳び200m

 ネオショッカーで働かされていた生体改造工学の第一人者・志度敬太郎博士の手で改造された青年・筑波洋が変身したイナゴモチーフの改造人間。

 変身ベルト・トルネードの左右に設置された重力低減装置を用いた飛行能力・セイリングジャンプが最大の特徴で、800㎞/hのスピードで飛び回ることができる。

 当初は暗めの体色だったが、中盤にグランバザーミー率いる怪人Ⅱ世部隊との戦いに際して7人ライダーからの特訓とエネルギー注入を受けて明るい体色の強化スカイライダーとなった。

 先二代の先輩に比べると爽やかなスポーツマンといった性格でやや特色が薄く見られがちだが、改造された肉体を早い段階で「正義を守る力を与えられた」と捉える前向きさも備えている。

 主な必殺技は高空から蹴り込むスカイキック。強化後は(バンクフィルムが強化前の分しか作れなかったこともあり)あまり飛行しなくなったが能力自体は健在で、重力低減装置を使った華麗な空中殺法を炸裂させ、先輩ライダーと力を合わせた8人ライダーセイリングジャンプといった技も発動させた。

 

〇玩具解説

解説

 2017年2月24日~4月20日受注、7月25日発送開始の魂Web受注品。同時発送物は「スカイターボ(単品)」「仮面ライダーアマゾンシグマ(仮面ライダーアマゾンズ)」「我愛羅(NARUTO-ナルト-疾風伝)」「BEMULAR(ULTRAMAN)」「Undertaker(WWE)」「Kane(WWE)」「サトシ&ロケット団(Limited Edition/ポケットモンスター)」「桜庭ローラ(冬制服ver/アイカツスターズ!)」など。

 2012年2月に発売された「スカイライダー」とスカイターボのセット品で、スカイライダー側は頭部が新造され、専用魂Stageも土台色が変更されている。

 

スタイリング

前後ろ

 これまでの昭和ライダー系列と同等の、スタイリッシュさと野暮ったさを絶妙に両立させたプロポーション。

 ……というか元のSHFスカイライダーは1号、アマゾン、2号に続く4体目なので割と早い方の商品化だったりする。

 

頭部

改修頭部

 触角の付き方や複眼の影など批判の集まっていた旧版から大きく完成度をあげたフェイス。

 

横顔

 ただし側頭部のラインは一番上のものが何故か妙に細くなっていたりする。

 

マフラー

マフラーボールジョイント

 首に直接ボールジョイントで差し込む方式。途中の分割線がやや目立つ……これでも旧版よりは自然になったのだが。

 

肩当て収納

 肩当ては硬質素材で内側に引っ込めることが可能。

 

腕上げ

 これによりある程度は干渉を逃がすことができる。

 

トルネード

トルネード重力低減装置

 重力低減装置のレバーは可動する。特にストッパーはなく、やろうと思えばさらに下まで持って行けたりする。

 強化スカイライダーとなったことで撮影用スーツなどではさりげなく中央バックル部分が巨大化しているのだが、このサイズ差は強化前スカイライダー(2013年9月発送)では再現されていない。

 

アクション

下半身

 上腕にロール分割線がないので腕を内転させにくい、足首がボールジョイント接続という昭和系おなじみの可動。

 実は2012年発売の旧版では股関節の引き出し軸が経年劣化で割れていることが多く、壱伏所有のものも割れてしまっていた。

 

手首オプション

グー

 まずはデフォルトのグー。スカイドリルで壁を破れ!

 

平

 平手。

 

セイリングジャンプ

 手刀。できれば指差し手首も欲しかったところ。

 セイリングジャンプのポーズ!

 

首交換

首抜き

 頭部を外し、首も土台から外して。

交換ロングマフラー

 セイリングジャンプ専用のものに交換し改めて頭部を乗せる。

 

スタンド

 専用スタンドを用意して。

 

セイリングジャンプ

展示1

 マフラーは硬質素材で角度は固定されているが、首パーツそのものは通常のものと同じく下部がボールジョイント、上部がスイング関節付きボールジョイントとなっており可動性能はそこまで低下していない。

 

アダプター展示2

 トルネードに装着するアダプターを介することで、魂Stageを使った飛行ポーズ展示が可能となる。

 

スカイターボ

スカイターボ

全長:2,200㎜ 全高:1,180㎜ 重量:300㎏ 最高出力:2,000馬力

動力:水素エンジン 最高速度:通常時300㎞/h ブースト加速時1,200㎞/h

 スカイライダーの愛車で、通常時は洋の常用オートバイに擬態している。前輪近くに超振動発生装置(HVG)を内蔵しており、これを作動させて壁などをぶち破るライダーブレイクという技を持つ。

 

スタイリング

前後ろ

 オプションとして毎度の後輪スタンドが付属。

 

メーター類

メーター

 メーター類はシールで再現。一応ハンドルは着脱可能だが予備は付属しない。

 

エンジン

 エンジン周りはちょっとスカスカしてる気がする。

 

フロントカウル

 そう言えばHVGって具体的にどの辺に詰まってるんだろう。

 

グリップ持ち手

 付属のハンドル持ち手首を装着して。

 

ライドオン

ライドオン

 実に自然なライディングスタイルを楽しめる。このスカイライダーが欲しかった!

 

ターン

 もちろんステアリングを左右に切ったり、後輪のサスペンションを上下させたりといった基本ギミックは備えている。

 

アダプター

アダプター

 アダプターを底面に装着することで魂Stageでのジャンプ展示が可能となる。

 なぜか後に発送されたヘルダイバーと互換性があったりする。

 

全乗せ

フル装備?

 重量は減るだろうけれど地面へのグリッピングも弱まりそうだしあんまり意味はないかな。

 

ターン!

駆けろ!

 唸れHVG! かっ飛ばせブースト加速!

 

ライダーブレイク!

 ライダァァァッブレイクッ!!

 

空中殺法

走り

 戦闘員の頭や肩を足場に駆け抜ける飛び石砕き。他にも敵の武器の上に乗る「陽炎の術」なんてのもある。

 

抱えて三点ドロップ!

 敵の全身を粉砕せよ、三点ドロップ!

 

とう!空中回転スカイキック!

 そして必殺のスカイキック!

 

キック視点

 キック視点で敵に突っ込んでいくアングルが有名。

 

客演

よく共演してた人

 昭和ライダーの本人客演回数、実は一文字さんがトップだったりする。

 

昭和二期

二期組

 村上弘明さんライダーシリーズへの本人客演はしてないんだよなあ……どこかでやってほしい。

 

というわけでスカイライダー&スカイターボセットでした!

まとめ

 今の目で見たら若干設計が古い部分もありますが必要充分なアクション性能とプロポーション、そしてぐっと劇中イメージに近づいた新規頭部のおかげで完成度は高いです。

 スカイターボも実に手堅い出来で、まず文句の付け所のない決定版と言えるでしょう。

 スカイは昭和ライダーの中でもトップクラスに思い入れのあるライダーなので、こうして愛車とセットで飾れるのは実に嬉しいですね。

SHT11/12 受け継いだ男 #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第39話「しょんな~! プリキュアの敵はいちご坂!?」

 

いちご山妖精大会議

要するに対ノワールサミット。ガミーが各地の長に働きかけて実現したということで、プリキュアも出席です。って数多いな。

 

グレイブの闇

一方でグレイブはディアブルカーを乗りこなそうとしていた。そんな彼の闇にエリシオは改めて興味を示す。

って言うかディアブルが車になってることはプリキュアにあまり覚えられていないんだろうか。

 

妖精大会議始まる

太鼓が合図なのか……ガミーが映写機を用意。

100年前に現れたノワールとルミエルの戦いを、ペコリンが熱演。闇に染められることに妖精たちは恐怖を覚えるが、プリキュアが守るとホイップたちが宣言。

しかし違う里の妖精たちは懐疑的。

 

こういう時はスイーツです

とりあえず美味いもの食ってキラキラル産生して気持ちを落ち着かせよう、みたいな。

違う里の長たちもスイーツに対する理解を深めようと決め、みんなで一緒にスイーツを作ることに。

 

ガミーとジュリオ

かつて自分を直接闇に引き込んだジュリオに対して、自分の心の闇を認めて思いやるガミーであった。

 

スイーツ作り

そして最後はいつものおまじない。

スイーツを通じて縁と輝きがどこまでもつながっていくのがプリキュアの力だと長老は感動する。

 

心の闇を膨らませる力

グレイブがディアブルカーでハイウェイを疾走。

その気配がクリスタルアニマルたちにも届く。

 

ビブリー買い出し中

そこにディアブルカーの闇が広がる。闇に包まれたいちご坂で人々がネンドモンスター風に!?

駆けつけるいちかたちが見たものは勝ち誇るグレイブと、モンスターにされた人々。プリキュア変身!

 

襲い掛かるモンスターたち

ホイップたちもそれが町の人々だと気づく。っていうかそれ被り物だったの!? 

町の人々相手では満足に戦えない。グレイブへの直接攻撃も避けられマカロンがカウンターをくらってしまった。

 

簡単に戻したらこいつが浮かばれねぇだろ?

ここで車がディアブルだとプリキュアたちも知らされる。

グレイブもノワールに心の闇を利用されていると問いかけるカスタードだが、グレイブは自分の闇を分かった上でしもべになったと吠える。

そして自らディアブルカスタムから闇を供給され肥大化!

 

アニマルゴーランド

だが闇グレイブがアニマルゴーランドを破る!

巻き添えで吹っ飛ばされたペコリンはビブリーがキャッチ。ネンドモンスターの大群にビブリー逃げる! 一瞬ペコリン放り出しちゃったけどな!

そして妖精たちも避難。キラパティに縛られてる長老はガミーが運搬です。

ルミエルの洞窟に逃げ込んだはいいが、時間稼ぎにしかならない。

 

どんだけ束になってもあんたたちは勝てっこない

闇は手段を選ばない。愛ややさしさといった戦いの邪魔になるものがプリキュアにも妖精にもてんこ盛り。その弱点を指摘するビブリー……って何かバリア張れた!? そんだけ言いながらもこの場に恩義を感じて守る側に立っちゃうビブリーも熱いな。

しかし凌ぎ損ねたネンド市民に突き飛ばされる。

そんなビブリーを守るために妖精が立ちはだかった瞬間。

 

立ち上がった男

キラキラルの輝きを新たなロッドにして奴が来た!

 

生きていたジュリオ

おいしいところを持っていきました。一度は闇に染まった身として、ジュリオがここを引き受ける!

あくまで本作のプリキュアはパティシエ(リオ君もそうではあるんだが)。キラキラルのエキスパートだからキラキラルを狙う闇と戦っているに過ぎず本来の戦場は厨房(ある意味全ての戦場を厨房にしてしまうポテンシャルはあるけれど)。だとしたらパティシエの領分でないところは分業してしまえる、というのは引き受けてくれる人がいる限り柔軟性を確保できるということでもあるのか。

 

次回

いちご坂を守るため、スイーツキャッスル出来上がり!?

 

 

仮面ライダービルド第10話「滅亡のテクノロジー」

 

戦争の火種

研究所の桑田が告げる。葛城巧は生きている?

河合もテロに加担し、三都会議に危機が迫る!

 

もう一度映像を見る龍我

美空の言葉が脳裏によみがえる。そこに着信。研究所が襲撃されることを告げる戦兎からの電話だった。

 

パンドラボックス保管箱開封

そこへブラッドスターク登場。合図を受けた河合が三都首相たちをパンドラボックス保管エリアに幽閉する。

警備のガーディアンを逆に操り蹂躙していく。難波重工製のガーディアンはもともと犯罪を抑止するための処刑マシン。細工一つでファウストの手下になるよう作られていた。

 

そこで平和主義の東都政府も仮面ライダーを戦争に利用せざるを得なくなる

それが難波会長の描いた絵かと問いかける紗羽に、難波は空っとぼける。

 

お疲れ様です

変装した龍我、警備をのして衣服剥ぎ取り潜入。

 

パンドラボックスに迫るブラッドスターク

だがその行動は幻徳の思惑ともズレていた。

 

やっと見つけた!

龍我がブラッドスタークに追いつく。ガーディアンを叩きのめすが、今度は河合に立ちはだかられる。デビルスチームを受けて変貌した河合=プレススマッシュとの殴り合いに発展!

 

予想と違う逃走ルート

道に迷ったと嘯くスタークに幻徳が蒸血。パンドラボックスをめぐって戦闘開始!?

ナイトローグVSブラッドスターク。スタークは裏切り者なのか。

そこに龍我が追いついた。成分こそ抜き取れなかったもののプレススマッシュぶちのめしてきたのかお前……

 

蓄積ダメージ

さすがに無傷ではなくブラッドスタークに勝つのは難しい、がそこへ天空の暴れん坊登場。

龍我を助け起こして後を請け負うが、後を任せていられる龍我でもなかった。

龍我の連続パンチが着実にブラッドスタークに有効打を与えていく!? ハザードレベル3.0、ついに覚醒!?

 

ライオンクリーナーからファイヤーヘッジホッグ

ビルドアップの隙をクリーナーで補う戦い方がうまい。ナイトローグを壁に磔にするが、さすがに追い詰められる龍我を救うために隙が出来てしまう。

変身解除された戦兎はナイトローグにフルボトルを奪われパネルにセットされてしまった。

 

思い出すよ、彼女の儚い最期を

ナイトローグの挑発、美空が語る戦兎の意志、飛来するクローズドラゴン。

龍我はドラゴンフルボトルをクローズドラゴンに託し、戦兎を助ける。前回の錠前フルボトルと一緒に、戦兎に後を任す。

 

封印のファンタジスタ

キードラゴンフォーム登場! 香澄が助けてくれたのか。

託されちまったからには負けられない。ナイトローグを縛って燃やすボルテックフィニッシュ!

だがナイトローグはパンドラボックスを手にしたまま逃亡してしまった上に、ドラゴンフルボトルの力がかなり強力だったようで戦兎もダメージを負いながら変身解除してしまう。

ロックフルボトルが限定品らしいので三回出れば御の字、みたいなフォームなんだろうか。

 

俺はお前のことなら信じられる

龍我に背を押され、事態収拾のために戦兎は駆け出す。同じ信頼の感情を覚えながら。

 

生きてたプレス

まあ叩きのめされただけだしな。スタークは容赦なくスチームブレイクして成分を抜き取る。

河合はスタークを葛城巧だと思っていた。だがスタークは、葛城巧は死んだと告げる。

遺体は偽装されたものだったのか。スタークのスチームを受けた河合は顔が桑田に!?

戦兎は合体ガーディアンに乗って撤退するブラッドスタークを負う。ライオンと掃除機は手元に残ってたか。

 

マシンビルダーで追いかけろ!

あ、ラビットタンクも手元にあったか。腰のホルダーに刺さっていた分は取られずに済んだってことかな。

鋸攻撃と銃撃で合体ガーディアンを粉砕してスタークを叩き落とす。

 

どうして殺人を偽装した、どうして濡れ衣を着せた、どうして俺の体にガスを注入した

ライダーシステムを人類の未来のために作ったのではなかったか。問い詰める戦兎に、ライダーシステムは軍事兵器だとスタークは反論する。

科学者の理念などエゴにすぎない。科学が進歩すれば人間は退化しやがて滅びる。

 

科学は正しく使えば人を幸せにできる

反論する戦兎を突然現れ気絶させたナイトローグに、スタークは素直にパンドラボックスを返還する。

その頃責任を問われた泰山は心臓に来ていた。

 

盗聴器!?

ナシタ地下に盗聴器! そして戦兎は全てのボトルを奪われてしまった……?

 

帰ってきた幻徳

泰山に東都を託されストレッチャーで運ばれる。

幻徳の口元がこらえきれない野心に歪む……!

 

次回

仮面ライダークローズ、誕生!

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.37「ラッキー、父との再会」

 

ラッキーは王子だった

真実を知るために惑星カイエンへ向かう! って爺やさんもオリオンバトルシップに同乗してるのね。頭が高い!といわれてはは~とひれ伏すみんなノリがいいな。

やっぱりツルギは張り合ったか。

 

四つのキュータマでバリアを破れ

アンドロメダ含む四つのキュータマなら南十字座のバリアを破れるのでこれを集めるのが当面の目的のひとつ。

もう一つはラッキーの父のこと。身内絡みの話だからスティンガーが特に同情的になってる。

 

カイエン

あまり人の気配がない廃墟。王家の評判もあまりよくないのか写真の顔に×点打たれてる……

 

ククルーガとジューモッツ

ジューモッツはこの辺のカローか。

 

王の演説

ジャークマターに従う限りお前たちの命は保証される、と演説し反逆者の処刑を宣言する王の評判は最悪。自分たちの命惜しさに民を売ったと言われていた。

 

ジューモッツの協力者

息子として父アスラン王に呼びかけるラッキーの前にジューモッツ登場。ラッキーたちも変身。

ジューモッツは肩のミサイルからツヨインダベーを創れるのか。

復活したククルーガもラッキーを付け狙う。かつてこの星を征服したのは自分だと高らかに告げて挑発する。

避けたら民に当たる。立ち向かうラッキーに対しククルーガが砲撃を連射し変身解除に追い込んだ。

 

ジューモッツがラッキーを連行し、アスラン王とともに退く。ツルギは何かに気付いた様子。

 

ツヨインダベー掃討

ツルギと小太郎、ガル、スパーダ、BN団が倒したツヨインダベーは砂の塊?

 

ククルーガの挑発

アスランがラッキーを処刑するショーを見せると広域電波で宣言する。王は変わってしまったのか、爺やも嘆く。

 

どんなつらい時でも未来は切り開けるって教えてくれたのは

ラッキーの呼びかけにアスランは激昂するが、その涙が何かの効果をもたらした?

 

可能性は二つ

ツルギが提示した可能性のひとつは洗脳。そしてツヨインダベーが砂になったことからあれが偽物であること。

アスラン王の濡れ衣を晴らすためツルギに伝説級の考えがある?

 

翌朝

同じメンバーで処刑の場に乗り込んで戦闘開始。だがキュウレンジャーは苦戦してククルーガの砲撃に呑まれ変身解除される。

 

父さんはどこだ?

処刑の寸前でラッキーも問う。気付いてたか。

国王はとっくに始末したとククルーガもあっさりばらした。

 

よっしゃラッキー

父の無念をこの手で晴らせる。怒りと決意のよっしゃラッキー。苦しい時こそ運を信じるラッキー。天から雷が降り注いでククルーガを直撃!

 

今よみんな!

ハミィがラッキーを救助し、ラプターたちが水系キュータマで国王の正体を暴いた。

 

全てはジャークマターの卑劣な企み

国王に代わって獅子座系を解放するというラッキーの言葉に国民が沸く。

そんな国民たちをチャンプたちが苦し、ラッキーたち変身!

ホウオウソルジャーがジューモッツを受け持ち、シシレッドオリオンはククルーガへと向かう。

 

キュウレンジャー大暴れ

やっぱりBN団は仲いいな。

シシレッドオリオンのワープ&マント拘束、武器召喚でククルーガを圧倒。そこにジューモッツも飛ばされてきた。

 

偶然なんかじゃない!

信じることで運を呼び込む。それが父が教えてくれた力。ラッキーの号令でオールスタークラッシュ、フェニックスエンド、インフィニッシュブラストが炸裂!

 

ククルーガ巨大化

ジューモッツはビッグモライマーズに搭乗し宇宙でギガントホウオーとバトル。

スーパーキュウレンオーとオリオンバトラーが巨大ククルーガと激しくバトル。

 

腕交換

二大ロボで押さえつけている間にシーザーが分離してククルーガに痛撃。

ギガントホウオーがビッグモライマーズを破壊し、スーパーキュウレンオーとオリオンバトラーがククルーガを粉砕!

 

ラッキーの新たな衣装?

衣装はスティンガーのお手製。ナーガが発動したカンムリキュータマで簡易戴冠式。

戦いが終わったらラッキーは王になるのかな。

 

次回

九つのタマらん試練を乗り越えろ! ちょっとリュウレンジャーみたいな構えしてたよねリュウコマンダー。

SHT11/19 燃えよドラゴンうなれアニマル #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第40話「レッツ・ラ・おきがえ! スイーツキャッスルできあがり!」

 

前回が前回なのであらすじはおとなしく

そしてリオ登場! 人呼んでキュアワッフル!? シエルちゃん思わず抱き着いちゃう。

ルミエルの祭壇で寝ていたおかげで授かったプリキュアの力でプリキュアを守る!

 

ネンドモンスター集中射撃

町の人には手を出せないプリキュアのスタンスを見て取りリオは撤退を促す。撤退用のフラッシュ機能もあるのか。

これまで敵として分析してきた期間が長いからかチームを俯瞰で見られるポジションにもなってますね。

 

いちご山が闇に飲まれるのも時間の問題

100年以上の最悪の事態になると諦めそうなビブリー。だが、いちかは諦めない。リオ曰く町を満たしているのは闇のキラキラル。これをスイーツのキラキラルで戻すというのがリオの案だった。

町のお店でスイーツを作ろう!

 

闇になり損ねた半端者

いちご山を守るのはリオと、陽動を引き受けたビブリー。何その小技!?

 

キラパティオープン

ひまりんたちは町のお店にお邪魔。町を取り戻すためなのでお借りします。

しかしリオたちの陽動にグレイブも気づいた。

 

お父さん襲来

ワイルドアジュールや親衛隊、学校のみんなもネンドモンスターにされてプリキュアを妨害すべく迫る!

スイーツのキラキラルがプリキュアを守るが、ディアブルカスタムの闇がそれをかき消す。プリキュア、いったん撤退。

 

俺様をだまそうったってそうはいかないんだよ!

そろそろ限界になりそうなリオをプリキュアが救う。闇に焼かれるプリキュアを助けようとするリオだが、借り物の力ということもありロッドが砕ける!

 

万策尽きたとしても

絶対に負けられない。プリキュアはキラキラルクリーマーでクリスタルアニマルに騎乗。だがキラキラル放射もグレイブの闇に押し返されてしまう。どんどん怪物になっていくなグレイブ。

 

世界を染める闇

ペコリンが、クリスタルアニマルが悲嘆の声を上げる中、いちご坂を覆う闇がさらに濃密さを増す。だが、ロッドのかけらが三ツ星にゃんこたちに彼女たちの姿を見せた……?

 

にゃんこ来訪

いちご坂の動物たちがスイーツの材料として材料を持ってきた。作戦会議を見て、ビブリーも踏み出す。

俺が!俺が!ばっかり言ってる負け犬とグレイブを挑発。ビブリーをパルフェとホイップが守る。

人間だった時俺を追い出した奴らと同じ目だとグレイブは語る。

 

グレイブの過去

ギャングみたいなものだったのか。町を追い出されノワールと出会い、闇を受け入れた。

プリキュアたちを闇で縛り上げて勝ち誇るが……

 

あなたは間違ってる

一人一人が違う人間、それを闇に染めるなんておかしい。ホイップの反駁にグレイブはさらに激昂する、が。

 

キラキラキラルン、キラキラル

ペコリンたち妖精が闇を晴らす。キラキラルを作れるのはプリキュアだけではない。

妖精と動物たちが力を合わせて作ったスイーツの力で闇が晴れ、人々も元に戻す。

種族を超えた思いと、ルミエルの光の欠片が生み出した奇跡だと長老が語る。

 

お前の闇も所詮はノワールからの借り物

吠えるグレイブだが、もはや誰も屈しない。

拒絶されることで過去のトラウマを思い出したグレイブに、ディアブルカスタムの闇が注がれて怪獣と化す!

 

みんなの思いとともに

キラキラルクリーマーにキラキラルを集め、アニマルに騎乗。

みんなの思いをレッツ・ラ・まぜまぜ! スイーツキャッスル出来上がり!

 

レッツ・ラ・おきがえ!

アラモードスタイルになってファンタスティック・アニマーレ! アニマルゴーランドの強化版ですね。グレイブを浄化!

 

お迎えエリシオ

手を貸せと要求するグレイブをカードに吸収。それがエリシオの、育ち切ったノワールの闇を刈り取る能力だという。って、グレイブと車は別枠なのか。

立ち去っていくエリシオ。戦いは厳しさを増す……

 

次回

復活したリオ君にいきなり受難!?

 

 

仮面ライダービルド第11話「燃えろドラゴン」

 

パンドラボックスが盗まれてボトルも盗られてる

16本持ち歩いてたのが仇になったか。

 

スタークは人の顔を変えられる

つまり死んでいた葛城は葛城じゃないかも知れない。

データにはトランスチームガンのプレゼンをする葛城の姿も。ブラッドスタークは声を変えられ、仮面ライダーのレベルを上げるライバル的存在。

対して戦兎たちの手元にはロックとドラゴンのフルボトルのみ。ベストマッチでも力が強すぎて制御できない。

だが龍我がクローズドラゴンとシンクロできれば……ビルドドライバーを使える!?

 

泰山首相入院

しばらく安静にしていなければならないので、氷室幻徳が首相代理に。

ファウストとの関連を疑われるが、今は東都が対処することに。御堂からプレッシャーをかけられるが氷室は涼しい顔。

 

そんな約束していいのか?

ブラッドスターク来訪、でも冷たくあしらわれる。パンドラボックスのありかを教えてもらえなかったのか。

警備スタッフをあっさり毒殺。ファウストはお前のものじゃないとスタークも幻徳を牽制する。

 

ボトル一本でも変身できるよう

いつかこんな日が来るんじゃないかと戦兎はクローズドラゴンを作ったが、龍我は果たして変身できるのか。そこにスマッシュの出現情報が入る。

 

バードウォッチャーに化ける龍我

逃亡犯設定だからコスプレ要員になってるよね。現れたのはナイトローグ。だが今のお前じゃ無理だと戦兎がキードラゴンに変身する!

ボトルなしでメカソルジャーに対処せざるを得ない龍我、大変そうだけど武器を奪って結構粘ってる。

 

燃えるビルド

変身解除されてしまう戦兎。さらにスタークも登場。

戦兎たちの助っ人!? だが自分の冤罪を晴らすために龍我は変身しようとするがまだその力に耐えられないのかクローズドラゴンにも半ば拒否されてしまう。

とりあえずスタークの手助けでその場から撤退。

 

ドラゴンは龍我の強い思いがないと変身できない

誰かを助けたい気持ちが必要らしい。美空に促されるが助けたい気持ちが湧かない龍我だった。

 

紗羽も帰る

様子がおかしい。探し物は美空が取り外した盗聴器だった。

美空に問い詰められる紗羽だが、空気を読まない龍我の乱入の隙に帰ってしまった。

 

難波会長との釣り会談

幻徳曰く残るボトルはあと3本。

幻徳が帰った後、紗羽から「これ以上の潜入は無理」との連絡を受ける。

 

お前なんでライダーになりたいの?

戦兎に問われる龍我。力を手に入れるには相応の覚悟が必要だと、戦兎は龍我を叱咤する。

スタークを倒したい冤罪を晴らしたい、だけじゃ変身できない。

 

香澄の墓

そこには一通の手紙が添えられていた。

一方戦兎は武器を製作していた。美空が紗羽さんのことを話そうとしたところでナイトローグから映像が届く。紗羽がスマッシュにされてしまった!

傷を押して戦兎は赴く。

 

ストレッチスマッシュ

キードラゴンを制御しきれない戦兎は変身解除されてしまう。

そこに龍我が駆けつける。

 

香澄の遺書

自分の死期を悟っていた香澄の思いを背負い、ストレッチスマッシュに立ち向かう。だがフォローしようとした戦兎がビルドドライバーを奪われた。

 

香澄が見守ってくれている

ナイトローグからビルドドライバーを奪い返した龍我。その手元にクローズドラゴンが飛来する。

 

Wake up Burning! Get, Cross-Z Dragon!

仮面ライダークローズ誕生! ドラゴンのオーラをまとうドラゴニックフィニッシュでストレッチスマッシュを撃破!

 

ビートクローザー召喚

ナイトローグも圧倒! 龍我だけの力じゃない。負ける気がしねえ!

ナイトローグを撤退に追い込む!

 

この手紙を墓の前に置いたのお前だろ!

戦兎、問い詰められて痛がるふり。でもサンキューと礼を言われて立ち直っちゃう。

そして紗羽さん救出。そういえば龍我は紗羽さんがスマッシュにされたの知らなかった。

 

私捨てられたんだ

紗羽は自分がスパイであることを明かす。

 

次回

ファウストと東都政府はつながっている! 知ってる!

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.38「おっタマげ! 危機9連発!」

 

ラッキー王になった

もう確定事項なの!? いや他にいないけどさ王候補。

 

南十字座を破るバリアを突破しないといけない

ケフェウス、ペルセウス、カシオペア、アンドロメダの力が必要。アンドロメダ以外のエンプティキュータマに三つの星座の力を集める必要がある。

 

司令仕切れない

指揮官としてのツルギとオピニオンリーダーとしてのラッキーがいるからショウ司令出番なし……

 

三つの星座系を守れ

アントン博士電子頭脳になってたー! そしてマーダッコはメカマーダッコとなって初心に帰っていた。

 

ツルギとクエルボが九つの試練を乗り越えた場所・九林寺

そこにカロー・デスゴン登場。ジャークマターの用意した試練を乗り越えなくてはならない。

まずは一分以内にインダベー99体を倒せ!

ガルさん効率悪くない?

そして余裕の司令はラプターに叱られていた。フェニックスエンドで試練クリア。でも司令倒したのは5体。

 

気にすんな、クエルボも五体だった

残り94人ツルギが倒したのか。

 

3チームに分かれる道

司令の仕切りで分かれることに。ツルギとラプターは腹筋9999回。ツルギだけでいいのか。

 

料理対決

スパーダにガルとハミィでも作れるレシピを教わり寿司でクリア!

 

だるまさんが転んだ

司令とナーガ。ナーガの蛇眼で司令を止めつつクリア。

 

ダンス房

合流したところでキュータマダンシングしようとして骨のずれる司令、オブジェと化す。

 

残り四つ

誰も司令と組みたがってくれない。ツルギが組むことに。

 

我慢房

女性風呂回だと!? 熱湯でのぼせそうなハミィだが何とかクリア。撮影上はラプターの方が大変そうだけど。

 

変顔房

ガルは負けてしまうがナーガの体を張った変顔でクリア。しかしデスゴンに回収されてしまう?

 

射撃房

得意の射撃が当たらない司令。ツルギにフォローされて落ち込む。デスゴンもツルギを危険視。

 

司令のおじいちゃん感

みんなの成長を喜んではいるが、同時に自分の引退の時を考えてしまう。

 

クエルボがかつて覚えていた劣等感

強くなくてもいい、長所はその頭脳だ。ツルギはクエルボの頭脳を見出して参謀につけたのか。

そして司令にも司令にしかできないやり方があると諭す。

 

ペルセウス組

ラッキーたちの前にカローに出世したメカマーダッコが現れる。ラッキーが変身、そして分身してメカマーダッコを受け持つ!

 

司令とツルギを待つもの

デスゴンの手で操り人形にされたガルたちが襲い掛かる。第九の試練、相打ち房!

……と思いきやその4人は偽物!

ショウ司令、と呼ばれたことで司令は命乞い。ツルギを見捨てて自分だけ助かろうとする、と見せて射撃! 偽キュウレンジャーの正体を暴き、本物を救出する!

 

僕ちんはみんなのことを知り尽くしてるって言ったでしょ?

4人の呼び方やリアクションを把握している司令だからこそ破れた罠。

司令官として自信を取り戻し(でもナーガについてはフィーリングらしいし褒められて伸びるタイプと言っちゃって威厳は据え置き)、変身!

 

やつらの運を試してやれ!

完全に調子に乗っているけれどツルギはその流れに乗る。

4人が形意拳でデスゴンを追い詰める! ……けどヤマイヌじゃいつもと変わらないからってガルさん子犬にしちゃってどうするの!

 

燃えよデスゴン

ならばと司令が相手を請け負う。

デスゴンとの拳法対決! 最終的に気力ボンバーぶち込んでない!?

 

デスゴン巨大化

対するはガルとナーガを連れてリュウテイオー!

ハミィとラプターに換装! さらに両腕にホウオウボイジャーのブースターをつけてリュウテイオーメテオキック!

 

戦い終わって

円盤から現れたのは九林寺の頭領か。ペルセウスキュータマゲット!

 

一方のラッキー

メカマーダッコにやられていた。避難を終えて加勢に来たチャンプがコントローラーで操られてしまう!

 

次回

チャンプがさらわれた……けれどコスプレ回?

バイク変形 DXビルドフォン

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 仮面ライダービルドの愛車にしてスマホ、バイク変形 DXビルドフォンをご紹介!

マシンビルダー

 ビルドチェンジ!

 

〇玩具解説

玩具解説

(※ラビットタンクは付属しません)

 2017年11月11日発売。同時発売物は「DXパンドラパネル」など。

 ビルドフォンとライオンフルボトルのセットとなっており、合体させることでマシンビルダーとなる。

 

ライオンフルボトル

ライオンフルボトル

 ライオンの成分が封入されたフルボトル。戦兎は第一話開始時点ですでに所持しており、ビルドフォンの変形に用いていた。

 ベストマッチ対象は掃除機フルボトルで、その組み合わせも第一話時点で把握していた模様。

 

後ろ

 振ることで内部のパーツが上下してカシャカシャと音を立てる。背面にはDXビルドドライバーに装てんする際の認識ピンがあり、DXフルボトルなのでビルドドライバーにセットしてレバー操作をすると内部パーツがやはり上下する。

 

 キャップのマークを正面に向けて準備完了。

 

 

ビルドフォン

ビルドフォン

 戦兎が普段から使っているスマートフォン。装填されたライオンフルボトルの成分を用いて再構築システム「リビルドモジュール」を起動し、変形・巨大化する。

 

裏側

裏

 余剰パーツの集合体。

 

だいたいのサイズ

 パネル部分だけ見れば一般的なスマートフォン程度……かな。やや小さめの部類。

 

ボタンとディスプレイ

 右上の電話マークがサウンドギミックボタンとなっている。押すことで

・着信音(変身待機音に近いものが三回)

・「俺は桐生戦兎、仮面ライダービルド!」

・「やっぱ俺の発明品は最高だぁ!」

・「勝利の法則は決まった。さあ、行こうか!」

・You got a mail

 の順に音声がローテーションする。そうかお前が戦兎だったのか……

 音声のうち中三つは戦兎を演じる犬飼貴丈氏のもの。ただし電話型トイなので子供が耳に当てて遊ぶことを考えて音量は控えめとなっている。

 時刻は放映枠移動後の「09:00」。しかし充電200%ってどういうことだ自称天才物理学者。

 

変形開始

後輪を持ち上げて

 後輪をちょこっと持ち上げて。

 

セット

 フルボトル装填! 劇中ではライオンフルボトルをセットしているが、別にどのフルボトルでも問題はない。

 

畳む畳んだら

 スマホであるにも関わらず液晶画面を二つ折りに。

 

開く裏返し

 さらにフルボトルスロット周りの部分を展開する。

スイッチ

 車体を伸ばし切ると丸で囲んだ部分にあるスイッチが押されて「ビルドチェンジ!」の音声(ビルドドライバー等の音声を担当する小林克也氏)と変形SEが流れる。

 逆に車体を折り曲げると短めの逆変形SEが流れる。ここのスイッチ認識でフォンモードとマシンモードを分けており、ビルドチェンジ!以降の音声は大きめ、逆変形SEは小さめに設定されている。

 

伸ばす前輪とハンドル

 前輪を展開してハンドルを所定の角度にし、ひっくり返して変形完了!

 

マシンビルダー

完成

全長:2.140m 乾燥重量:134.0㎏ 馬力:142ps(104.4kw) 最高速度:271㎞/h

 仮面ライダービルドの専用スーパーバイク。変身前の戦兎も東都先端物質学研究所への通勤に用いている。走行中もスマートフォン機能は生きており通話が可能。

 フロントギアライトにエネルギーを集中してノコリギ状の光刃を生み出すことで合体ガーディアンをも破壊する攻撃力を発揮する。

 

スタイリング

前後ろ

 スマートフォンとバイクを無理矢理融合させたこともあってプロポーションはあまり……求めている方向性が違うんだけどさ。

 前輪はそのまま回転、後輪は外周のタイヤ部分のみ回転する。

 

リブとボタン

 スタンドはないが底面のリブを接地させることで自立可能。

 その上のグレーの四角がサウンドスイッチ。押すたびに

・「俺は桐生戦兎、仮面ライダービルド!」

・走行音

・「やっぱ俺の発明品は最高だぁ!」

・走行音

・「勝利の法則は決まった。さあ、行こうか!」

・走行音

・「これでフィニッシュだ!」

・走行音(長)

 がローテーションで流れる。最後の走行音以外の走行音は同じSEとなっている。

 

解除スイッチ

 フルボトルのロック解除ボタンは丸で囲んだ部分にある。変形の際に車体を折り曲げると押せない位置にあるので、ビルドフォンに戻す場合は先にフルボトルを外してからにしよう。

 

ライドオン!

ライドオン

 BCRシリーズの可動範囲の狭さの他に、シートの前後が短すぎることも相まってライディングスタイルもやや珍妙なことに……

 

難

 真正面から見たら車体の向かって右側面だけちょっと膨らんでてアンバランス。

 

 

それでもアクション!

撃て!

 運転しながらドリルクラッシャーを撃て!

 

ターン!

 アクセルターン!

 

というわけでビルドフォンでした!

まとめ

 掌サイズのツールが巨大化してバイクになる、という点は「鎧武」のロックビークルを思わせるところがありますが、あちらがキーアイテムと同規格でベルトに直接セットできる仕様だったのに対し、こちらはベルトへのセットこそできないもののキーアイテムであるフルボトルの装填が可能かつ単独での音声ギミックが搭載されておりプレイバリューは強化されています。

 ただその分プロポーションへのしわ寄せも大きくなっており、BCRシリーズと絡めると相乗効果で見た目がだいぶアレなことになってしまうのが難点です……そこら辺は他ブランドに期待ですね。

BCR05 仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォーム

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 ビルド第6のベストマッチ、BCR05仮面ライダービルド ファイヤーヘッジホッグフォームをご紹介!

火鼠

 ぶっ飛びモノトーンを差し置いてレスキュー剣山

 

 

〇キャラクター解説

スペック

身長:190.0㎝ 体重:103.7㎏ パンチ力:13.7t(右) 11.9t(左) キック力:14.7t(右) 14.0t(左)

ジャンプ力:ひと跳び36.5m 走力:100mを6.4秒

 第一話冒頭でニードルスマッシュから採取した成分由来のハリネズミフルボトルと、第7話でアイススマッシュから採取した成分由来の消防車フルボトルを用いて戦兎が変身するベストマッチフォームの一つ。ストロングスマッシュハザード戦の直前に消防車フルボトルが完成し敵前で試したこともあってか、特に専用武器は用意されていない。

 設定上は地中の敵を探り出す嗅覚センサーと熱画像の解析装置を備えており探査能力に優れている様子。

 左腕のマルチデリュージガンは放水も火炎放射も可能なマルチウェポンとなっており、右腕のスパイクラッシュアームの棘を伸縮させて痛打を叩き込む。

 ボルテックフィニッシュは敵に特殊液を注ぎ込んで膨張させBLDスパイングローブで破裂させるというものになる。

 

〇玩具解説

玩具

 2017年11月18日発売。同時発売物は「DXクローズドラゴン」「ヒッパレ豪剣 DXビートクローザー」「DXクローズドラゴン&ビートクローザーセット」など。

 フォーマットはこれまでと同様だが手持ち武器は付属しない。

 

 

スタイリング

前後ろ

 紅白ボディや、トゲトゲの右腕、メカニカルな左腕とデザイン的にはとんがった部類か。

 

 

ライトアイファイヤー/レフトアイヘッジホッグ

右目左目

 右目は消防車(はしご車)のフロント部分とラダー、左目はハリネズミを横から見た図となっている。

 

肩

 肩アーマーが大振りなので脇を広げるのはこれが限度。

 

スパイクラッシュアーム

右腕拳回転

 先端のBLDスパインナックルは手首部分で回転可能。棘はPVC製。

 

マルチデリュージガン

ラダー

 左腕のハシゴもPVC製なのでちょっと曲がりやすい。

 

回転スイング

 土台部分で回転・スイングが可能。

 

並列作業?

 左手で作業しつつ別方向の消火が可能!?

 

脚部

両脚

 左右とも汎用デザインとなっている。

 

Ready Go!

ボルテック

 

Voltech Finish! Yeah!!

フィニッシュ

 劇中だと棒高跳びの要領で上から叩き込んでたけどまあ何となく。

 

トライアルフォーム

忍者消防車

 忍者消防車フォーム。ここまで漢字が並ぶこともそうそうない。

 

ラビット消防車

 ラビット消防車フォーム。マジ赤い。

 

ゴリラ消防車

 ゴリラ消防車フォーム。目指せサイバトロン軍総司令官。

 

ハリネズミダイヤモンド

 ハリネズミダイヤモンドフォーム。殴っても殴られても敵にダメージを与える強固な組み合わせだ!

 

ハリネズミガトリング

 ハリネズミガトリングフォーム。針と弾丸を連射して敵をハチの巣にせよ!

 

ハリネズミタンク

 ハリネズミタンクフォーム。何気に第一話に登場していたトライアルフォーム。

 

トライアル

 探せ、最強の組み合わせ! 左右を同系色やら似たような色合いやらでそろえることもできてきた……

 

というわけでファイヤーヘッジホッグフォームでした!

まとめ

 なぜかロケットパンダを差し置いて五番目の登場となったハリネズミ消防車です。

 棘付きのグローブと肩アーマーで明らかに痛そうな右腕とギミック付きの左腕という組み合わせで、手持ち武器こそないですが単体でも割と遊び甲斐はありますね。

SHT11/26  戻ってきたやつら #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第41話「夢はキラ☆ピカ無限大!」

 

ディアブルとグレイブ(あと車)の能力を手に入れて

エリシオの報告を受けたノワールは「100年待ち望んだ変革の時は近い」と告げる。ルミエルに邪魔されたのが100年前だから、そこからずーっと今の時期を待っていたのか。

エリシオは全てを闇に染めるためプリキュアを永遠に葬ろうと動く。

 

ボンジュールキラ!

ピカリオが起きてキラリンは嬉しい。うん、しばらく「また昏睡するんじゃないか」って気が気じゃないよな……

そして人間体になれるようになったピカリオ=リオとビブリーが食卓を囲むことに。ノワール一味時代は一緒に朝食摂ったりしてなかったんだね。これから三人暮らしなのか……

そして散歩に出るリオくんについて行くシエルちゃんでした。逃がすつもりなし。

 

中学生トリオと

仲良しで何よりといちかに言われてツンデレかますリオくん。そこへりさちゃんたち登場。髪色が変わったことについては「ちょっと雰囲気変わった?」で流すのか。りさちゃんの心のキラキラルを抜いたことへの罪悪感はリオくんの中でまだ息づいてるけれど、りさちゃん本人はそんなの知る由もない。

シエルちゃんのカレシに間違えられて双子だと説明。苗字が違うのは複雑な事情ってことでひまりんが誤魔化しました。

 

忍び寄るジュリオの影

街のスイーツ店からキラキラルを吸い取っていく。店主に目撃されたのはリオの青い髪……

 

朝の開店準備

リオはシエルの成長を実感し、シエルも夢を語る。そんな姉が眩しそうなリオに、シエルはスイーツ作りを手伝わせる。ちゃんとキラキラルが生まれました。またスイーツを作れる!

 

店主の方々

街中の店のスイーツが襲われた、って言い方が何かこうあれ。

犯人はリオだとスイーツ店主たちが詰め寄る。過去にそういう罪を背負っているのは確かではある。シエルは関係ないとリオは駆け出してしまう。

 

いや~あたしの過去もバレるかと思ったわ

ビブリーはこっそり抜け出してキラパティに報告。ビブリーちゃんさすが図太い。

いちかたちが見たのは、弟をかばうなら同罪と詰め寄られるシエルの姿だった。

 

いくら何でも攻撃的過ぎる

シエルを追ういちかちゃんたち。

一方現状が闇に染まった時に似ているとゆかりさんあきらさんは察して調査開始。

 

やっぱりここにいた

落ち込んだ時のリアクションはやっぱり姉弟だな。でもリオ君はノワールの一味だった罪は消せない、今更いちご坂で楽しく過ごすなんて周りが許さないと思い詰めてしまう。

そこで「じゃあ二人で遠くへ行こう」って言っちゃうシエルちゃんも思いつめ気味だな……

ピカリオと一緒にいたいというのもキラリンの夢。

 

またすごいスイーツ作って俺を闇に染める気かよ!

シエルを振り切ってリオ君また駆け出す。ひまりんはペコリンにリオを追わせた。

 

パティシエはやめられないがピカリオも独りぼっちにしたくない

悩むシエルに長老が手招き。キラパティでワッフル作ってリオ君に差し入れ作戦です。

ほんとのリオくんを知りたい。リオくんの言葉が本心からじゃないといちかちゃんは察して信じていた。だからこそ、リオくんにも信じてもらいたい。

シエルちゃんが失敗しそうなら、いちかちゃんたちが軌道修正。シエル渾身のワッフル完成。

だがそこへペコリン登場。リオがワッフルを祭壇に捧げて、自分はいちご坂を出ていこうとしている、と告げた。

 

走る人影

スイーツ店からキラキラルを抜き取っていく偽ジュリオに、ショコラとマカロンが立ちはだかる。クリスタルアニマルに見張りと追跡をさせていたのか。

店主たちがジュリオと戦うプリキュアを応援する……

 

道端エリシオ

いちご坂に向かおうとするいちかたちの前にエリシオが徒歩で現れ精神攻撃。シエルを闇に呑ませまいと、いちかたちが立ちふさがる。

 

正体はネンドモンスター

スイーツをダメにした真犯人が別にいる。ディアブルの力も使っていた。

 

ノワール・メタモルフォーズ!

エリシオまさかの変身。カラスアーマー? 過去にそんな感じのしもべがいてエリシオに収穫されたのか。

 

追いついたシエル

これから一人で生きていこうとするリオにタックル。また逃げるの?と心をぶつける。

消せない罪がある。でもシエルは今はどうでもいい。今のリオがどうしたいかを問い詰める。

答えは、ワッフルの中にあった。

本当はスイーツが大好きでみんなに食べてもらいたい。シエルに突き付けられ、リオも本心を吐露する。

 

一緒にお店やろう

一緒にいちご坂でパティシエ修行しよう。

リオは今は一人じゃない。罪なら一緒に背負う、二人なら乗り越えられるとシエルは譲らない。

リオも、そうだなと打ち解けた。

 

空のエリシオ

攻撃が届かず回避で精一杯の中学生トリオ。高校生コンビのアシストでハイジャンプするホイップだが自由に飛び回るエリシオ相手だと分が悪い。

勝ち誇るエリシオだが、そこに響いたのは自信満々のシエルの声。

 

ピカリオはもう逃げない。私と一緒に前に進むの!

戻ってきた二人の姿に、ホイップも笑顔。シエル変身!

 

リオの闇は消えない。だけどほんとの気持ちを見せてくれたから

もう見失わない。確信を強めたパルフェが空を舞う。無限大の夢の力でエリシオに痛打を与える!

締めはファンタスティックアニマーレ。エリシオの鎧とカードを粉砕!

 

戻った笑顔

疑ってしまった店主たちも謝罪。リオくんはそんな彼らといちかちゃんたちにスイーツを振る舞う。

繊細で優しい味。リオくんによみがえる笑顔にいちかちゃんも安堵。

そしてあおいちゃんは自分も頑張ろうと青空を仰ぐ……

 

次回

あおいちゃんの夢が……終わる?

 

 

仮面ライダービルド第12話「陰謀のセオリー」

 

前回

仮面ライダークローズ誕生! 仮面ライダー筋肉バカではない。

 

紗羽さんの自白

難波重工のスパイでした。最初からナシタが仮面ライダーのアジトだと知っていた。戦兎さん惣一さんどこに喜んでんの。

紗羽さんはビルドの情報を難波重工に流すために接触したという。三国の首相も逆らえない絶大な力を持ち、ファウストを裏で操っている。

 

ファウストはここを知っているはずだ

ビルドのデータを集めるため、仮面ライダーを東都の軍事兵器にするため、戦兎たちは泳がされているのか。

紗羽がスパイになったのは、政府と難波重工の繋がりを暴くためでもあった。そして紗羽はネックレスからSDカードを取り出した。

 

ローグと会長の声

例の場所、元に戻した、というキーワード。パンドラボックスは難波重工総合研究所にあると紗羽は語る。

 

難波邸

っていうかOPないのか今日。

難波はそろそろ潮時と、内海を呼びつける。

 

戦兎出勤

研究員は休みのはずだが戦兎は難波重工を調べたくてと告げる。総合研究所は東都研究所の前身だが、パンドラボックスを保管できる間取りではないらしい。

内海は秘密の地下三階があったことを教える。

君と私は同じかごの中にいる。難波の告げた言葉の意味とは……

 

紗羽さん捕虜状態

難波重工の研究所で三年前に起きたガス爆発事故。11名の研究員が隠蔽のために殺された。その中に紗羽の父もいた。父の無念を晴らすのが、紗羽の行動理由だった。

 

総合研究所へと潜入

仮面ライダーは人を守るためにある。二人で地下へ潜入。そこへナイトローグの出迎え。キードラゴンになろうとした戦兎だが、龍我がそのまま変身。戦兎がサポートに回ることに。

ハザードレベルは龍我よりローグの方が上。だがそこにスタークまで現れる。

お前を倒しに来たとナイトローグに刃を向ける。ファウストの私物化をもくろむナイトローグへの制裁、なのか。ブラッドスタークがパンドラパネルとフルボトルを掘り当て、戦兎がそれをゲット。ついでに電車フルボトルも獲得!

 

ベストマッチ!

何をどう計算したら海賊と電車がベストマッチなのか……消去法? というか「お前のだ」って単純にベルト二本持ってきてたの!?

海賊レッシャーフォームに変身!

龍我も奮起して戦線復帰!

 

お前の化けの皮、はがしてやるよ!

ビルド対ナイトローグ、クローズ対ブラッドスタークの構図。ミリオンヒットがスタークにヒット! しかし目的はパンドラボックスなのでさっさと撤収してしまう。

ビルドのボルテックブレイクもローグに炸裂。ローグも撤退する。

 

ナシタ帰還

美空が紗羽の拘束を解いちゃってました。ナシタには今回回収したのとついでに分捕ってきたのとで合わせてパンドラパネルが二枚。戦兎は海賊レッシャーの専用武器を作り出しました。カイゾクハッシャー!

ここで試し切りしたくなっちゃうのは佐藤太郎成分なのかな……

紗羽はパンドラパネルを一枚借りようとする。

 

済んだことはしょうがない

手当てを受ける幻徳、訪ねて来た難波会長にハッパをかけられる。

 

ファウストと難波重工はつながっています

紗羽は泰山首相にパンドラパネルの写真を見せ、調査を依頼する。が、そこに報告。東都政府はファウストの壊滅作戦を実行するという。

紗羽さん逆にSPに身柄を拘束されかける……けど自力でSP打ち倒して脱出とか強いな紗羽さん。病院外の手すりにぶら下がり、柵を乗り越え段ボール箱に落下。戦兎とともに逃亡する。

 

ファウスト掃討作戦

本部がテントだ。ダムに特殊部隊が突入し、ナイトローグに銃を向ける。だがナイトローグは抵抗し、マスコミの前で銃撃。ファウストは私のものだと宣言する。

しかも幻徳が指揮の矢面に立ってるわけで、変身しているのは別人か。

紗羽はそれをパフォーマンスだと感付くが、戦兎は見過ごすわけにいかずニンニンコミックで対峙する。

 

あんた、ほんとにローグなのか

竜巻斬りもしのぐナイトローグ(?)に対し、ビルドは海賊レッシャーにビルドアップ。カイゾクハッシャーを手に切り結ぶ。切り結びながら射撃ができるのは強いな。

海賊電車が飛び回り、ナイトローグを打ち倒す……がその正体は内海!?

 

首相代理の秘書じゃないか!

内海はマスコミの前で、我が国が立ち直るためなら後悔はないと言いかけ自決用ボトルを振ろうとするが、ビルドがそれを止める。しかし内海は逃走。

 

どこで道を間違えたんだろうな

追いついたビルドの前で内海は後悔を口にする。普通に生きたかっただけなのに。

俺のようにはなるな、今ならまだ引き返せる、と戦兎に詰め寄る内海を、幻徳が狙撃して橋から落とした。

 

幻徳の会見

大変遺憾に思います。しかし組織は壊滅させました。

幻徳のパフォーマンスで、都合のいい真実だけが提示される。

全てはファウストの、難波重工の掌の上なのか。

 

私の役目は終わったから

出ていこうとする紗羽だが、戦兎はまだ終わってないと引き戻す。紗羽さんには仮面ライダーのイメージアップとか龍我の冤罪関連の記事とかやってもらわないとね。

紗羽さん、真の意味での仲間となる。

 

お前はビルドじゃねえよ

ここで仮面ライダークローズ、正式命名。そして戦兎の元に鍋島からの着信。

失われた記憶が蘇った。龍我に殺人の罪を着せるように指示したのは……

 

次回

事件の黒幕が判明! 話がさらに動く! いつも動いてる気はするが。

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.39「ペルセウス座の大冒険」

 

ペルセウス座系惑星ゲム

ゲンムではない。マーダッコのリモコンでチャンプが暴走!

力づくでも止めようとスティンガーたちも変身する。さらにゼロ号まで出てきてラッキーたちに襲い掛かった。

マーダッコとゼロ号はチャンプを回収して去っていく。

 

突然のジョブチェンジ

急にヨシヒコの世界になった。

そこにアントン博士のビジョンが現れ、高笑い。アントン博士ってこんなテンションなの……?

アントン博士の作り出したバーチャル空間でラッキーたちは彷徨い続けることになるのか。キュータマの力も使えない!

 

一体どういうことなんだ~♪

道化師にされてしまったスティンガー、テンションもそっちよりに影響されちゃってる?

 

超ウケてる場合ではない

オリオン号メンバーにも報告。通信は使えるのか。とりあえずチャンプを救うつもりだ、と真面目テンションなラッキー(女魔法使い)にツルギだいぶ引いてる。

 

チャンプの目覚め

生みの親との衝撃の再会、っていうか生前のアントン博士ってああいうテンションじゃなかったんだろうな……少なくともチャンプ的には。

 

このままでは正義の心を失って

真面目になろうとする道化師スティンガーからもいろんなものが急速に失われている気がする。

笑ってはいけないスティンガー24時。ところでバイキング風のスパーダは帽子の被る向き間違えてるよね……?

 

村人現る

城には恐ろしい魔王がいると親切に教えてくれるNPC配置されてる……っていうかチャンプはさらわれた姫ポジションなのか。

小太郎は勇者だからちょっと勇猛になっただけで一番影響少ないかな。ラッキーとスパーダもだいぶ役のノリにされてる。

 

我が輩の知っているあんたはそんな男じゃない

チャンプに正義の心を教えたアントン博士は、アントン博士であってアントン博士ではない? チャンプを元の仕様に戻す改造が始まってしまう……

 

口笛とウクレレ

攻撃は勇者小太郎と戦士スパーダが受け持ち、魔法使いラッキーは魔法でサポート。

ヨッシャラッキーって爆発呪文なのか。道化師スティンガー役に立たない!

小太郎のコグマスラッシュでツヨインダベー撃破! 変身前の小太郎が必殺技でナパーム爆発起こしてるの男の子の夢って感じする。

 

城に到着

スティンガーは子供たちの人気者になっていた。

役者さんの芸達者っぷりをフル活用していく方針か。

そこにアントン博士のビジョン登場。チャンプを殺戮兵器に戻すと宣言する。

 

正義の心

アントン博士の中にはもう一人、正義のために研究を邪魔しようとするアントン博士の人格があった。だからアントン博士のマッドサイエンティスト人格は肉体を抜け出し機械と融合したのだった。

肉体アントン博士は正義の人で間違いなかったのか。

 

チャンプの暴走回路を解放した

暴走回路を破壊すればチャンプは元に戻るが、場所は心臓部のすぐ隣。成功確率は0.0001%だという。

 

博士の仲間になる Y/N

もちろん答えはNO。メカマーダッコが差し向けられる。スティンガーが役に立たない!

そんなスティンガーをチャンプの元へと向かわせるラッキー。歌うことしかできないなら歌えばいい!

 

たどり着いた先に

襲い掛かるチャンプにスティンガーは訴えかける。毒針でのピンポイント攻撃は果たして可能なのか。

 

歌うしかない

スティンガーはタンバリンとマラカスを手に歌って踊る! おうし座の歌!

 

だけどお前は俺のことを相棒と呼んでくれた

スティンガーの歌声が届く。異次元発生装置が火花を散らす!

チャンプはそんなスティンガーへの拳を止め、元の人格を取り戻し、決断をゆだねる。

スティンガーの毒針が、暴走回路を貫く。そして正義の中枢部に宿る正義のアントン博士微笑んだ。

アントン博士がゼロ号を差し向ける!

 

チャンプ合流

メカマーダッコ戦のラッキーたちと並び立ち、スターチェンジ!

 

一角獣キュータマ

Vシネの装備が登場。ゼロ号を切り裂く! ……ってゼロ号二体出て来た!?

二対二の戦い。チャンプロケットパンチできるんだ……

 

再生能力を捨てて手に入れた無敵の力

マーダッコさん倒されたらもう復活しないんだね、ってスパーダも指摘。

武器を触手で奪われてもシシレッドオリオンの力で再獲得。ゼロ号もろとも、五人のオールスターギャラクシー炸裂! ゼロ号二体を盾にマーダッコ撤収。

 

巨大ゼロ号×2

そこへオリオンバトルシップ到着。スーパーキュウレンオーとオリオンバトラーが並び立つ。

操縦はオリオンの自律可動だから中のみんな大変なんだろうな……ゼロ号ズ撃破!

しかしメカマーダッコはアントン博士ブレインとともに撤退した。

 

家探し

アントン博士は見つからないが、チャンプは大らか。

ナーガとバランスがちゃっかり宝箱をゲットしてきた。開けたら出てきたのはペルセウスの力。残るはカシオペア座のキューエナジーのみ!

 

次回

野球回がついに来てしまった! 待ってた!


BCR06 仮面ライダービルド ライオンクリーナーフォーム

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 実は第一話以前から成立していたベストマッチ? BCR06仮面ライダービルド ライオンクリーナーフォームをご紹介!

たてがみサイクロン!

 たてがみサイクロン! ライオンクリーナー! イエーイ!

 

〇キャラクター解説

対空吸引

身長:189.0cm 体重:104.3㎏ パンチ力:17.4t(右) 7.1t(左) キック力:12.0t(右) 21.3t(左)

ジャンプ力:ひと跳び39.0m 走力:100mを3.6秒

 ライオンフルボトルと掃除機フルボトルを用いて戦兎が変身するベストマッチフォーム。どちらも第一話以前から所持していたフルボトルで、掃除機ハーフボディは序盤からトライアルフォームが出ており、ライオンフルボトルはマシンビルダーの起動に使われていた。

 左腕ロングレンジクリーナーの吸引力で敵を捕らえ右腕ビーストラッシュアームの攻撃力で打ち砕く。

 

〇玩具解説

ライオンと掃除機

 2017年11月25日発売。同時発売物に「DX海賊レッシャーフルボトルセット」「出発出航 DXカイゾクハッシャー」などがある。

 ライオンハーフボディと掃除機ハーフボディのセットとなっており手持ち武器などは特に付属しない。

 

スタイリング

前後ろ

 毎度ながらスタイリングは良好。脚部は汎用デザインとなっている。

 

ライトアイクリーナー/レフトアイライオン

右目左目

 空気中の汚染物質を感知するライトアイクリーナーと、格闘戦重視ながらマタタビを近づけられるとレフトアイライオン。どちらもメタリック塗装が綺麗。

 

肩

 BCRシリーズとしては割と右肩は開く方。

 

ビーストラッシュアーム

右腕

 たいてい拳のカラーはハーフボディのそれに準じるのだが、なぜかBLDバトライオグローブは劇中でも玩具でも黒だったりする。

 それはともかくプロジェクションビームを放って北極ライオンを召喚しそうなデザインだ。

 

ステリライズアーム

左腕

 サイクロン式で吸引力が変わらない左腕。殺菌剤の散布機能があったりクリーナーで吸い込んだ物質やエネルギーを自分の稼働エネルギーに変換できたりする。

 

チューブは軟質

 上腕と前腕をつなぐホース部分は軟質素材製で、前腕は90度ずつ内転・外転可能。

 

ロングレンジクリーナー

縮む伸びる

 シャフト部分は伸縮可能となっている。

 

ボルテックフィニッシュ!

ボルテックフィニッシュ!

 吸い寄せた敵に咆哮エネルギー弾を叩き込め!

 

トライアルフォーム各種

ライオンコミック

 ライオンコミック。とても黄色い。ライオンで漫画と言えばジャングル大帝かな。

 

ライオン消防車

 ライオン消防車。爆裂的に鎮火せよ!

 

ライオンタンク

 ライオンタンク。金と青の色合いがおしゃれ……ってキードラゴンもそんな感じだ。

 

ゴリラ掃除機

 ゴリラ掃除機。バーンスマッシュの炎を吸い込んで見せた。

 

ラビット掃除機

 ラビット掃除機。こちらも本編に登場済。

 

忍者掃除機

 忍者掃除機。オール漢字。まき散らした非人道兵器マキビシはちゃんとお片付けしましょう。

 

ハリネズミ掃除機

 ハリネズミ掃除機。両手ふさがってる……

 

というわけでライオンクリーナーフォームでした!

まとめ

 ファイヤーヘッジホッグ同様に無機物側に特徴的なツールがくっついているタイプのベストマッチで、本体の遊びごたえが高い部類ですね。

 掃除機ってモチーフも一見微妙なれど、身近かつ子供では扱えない、埃をグングン吸い込む家電ってことで意外とありだったりするのかなとか思ったりして。

 ライオンハーフボディは実にストレートなかっこよさを備えており肩も開く方なのでトライアルフォームづくりがはかどりそうです。

SHT12/3 衝撃の爆弾 #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第42話「歌えWOW! あおいラストソング!」

 

ワイルドアジュールでした!

みんなで見ているその後ろから岬さんもライブを見てました。

そしてキラパティで打ち上げ。デビュー間近かも、と言われるとそう簡単には行かないというあおちゃんだが、岬さんとの対バンには意気揚々。

 

園部くんの様子がおかしい

多分リーダーであろう眼鏡の彼は、ワイルドアジュールを抜けると言い出す。

もう決めたという園部くんにあおちゃんたちもいちかちゃんたちも戸惑いを隠せない。

 

岬さんに相談

親の病院を継ぐため受験に専念したい。バンド創設者の園部くん、苦渋の決断だった。

一人で路上で歌ってたあおちゃんをバンドに誘ったのが園部くんだった。

それを自分の夢が消えたみたいに言うあおちゃんに、岬さんは厳しい言葉を投げかける。

 

あきらさん、あおちゃんをお姫様抱っこ

こういう時はキラパティへあおちゃんを連行。みんなでパジャマパーティ。水嶌さんも特別に許可してお泊まりセットを持ってきました。

 

パジャマパーティ開催

あおちゃんとってもお嬢様。そしていきなりの枕投げ集中砲火。

脱ぎ捨てたと思ったら中にパーカー着てたのね。

 

今回は特別に夜スイーツ

いちごらいおんアイスにチョコらいおんアイス。ゆかりさん紫芋らいおんアイスとか作ってたのか。

 

もし大好きなスイーツがなくなったらどうする?

探しに行くか、自分のをあげるか。いちかちゃんなら「作る」一択。

スイーツが大好きって気持ちは消せない。その言葉があおちゃんの心を照らす。

 

できることを今

何があっても歌が大好き、夢は消えない。一晩中ギター片手に作詞作曲に没頭です。

 

翌朝

メンバーを呼び出し、配る。対バンで勝負する歌を自力で作る。

何があっても夢は消えない。その思いは園部くんにも伝わり、メンバー全員で仕上げることに。

 

当日

ガナッシュもいつも通り絶好調。それを見下ろすエリシオ。

そしてワイルドアジュールは勝ちに来たと告げ、ステージに向かう。その意気に岬さんも満足そう。

 

あなたの夢を壊しにまいりました

エリシオがマジシャンと化して人々をネンドモンスター化し、バンドメンバーを消していく。立ち向かうプリキュアたちもエリシオの布に包まれて消失させられてしまった。

夢も仲間もすべて失った気分はと問われ、あおちゃん変身!

 

これ以上夢に惑わされぬよう

ジェラート、無音の瓶に閉じ込められて声を奪われる。力ずくでも壊れない。

夢の根本を奪われ、夢を奪われ、あおちゃんの目に涙が浮かぶ。

絶対にあきらめられない。無音の叫びの中でそれでも歌う。

 

響きだす声

声ではなく、心で歌い続ける。あおちゃんの心が、バンドメンバーに、ホイップたちに響く。瓶に亀裂が入る。

園部くんの激励をバックに、瓶破壊! ジェラートシェイクでエリシオを怯ませ、プリキュアも帰還!

ファンタスティックアニマーレでエリシオを剥ぎ取りです。

 

元に戻る人々

そして改めて、ワイルドアジュールは舞台に立つ。思いが届くよう祈りを込めて。

 

立神夫妻

雷桜お父さんの毛の量がすごい。

跡取りを水嶌に任せ、二人はあおちゃんが歌に生きていくことを認めた。

 

次回

ひまりん自信が出てきてオーディションに!? しかしエリシオの罠!?

 

 

仮面ライダービルド第13話「ベールを脱ぐのは誰?」

 

戦兎が聴いた鍋島の話

龍我の大胸筋の話で誤魔化そうとするがさすがに無理。しかし戦兎はショックを受けて地下で一人になりたいと引っ込んでしまう。

そこに惣一さんも帰宅するが地下室からは締め出されてしまった。

 

越後屋

幻徳は一刻も早くライダーシステムを東都に導入したいと要求するが、難波会長はいったん白紙に戻すと言い出す。

幻徳にライダーシステムを託すのはリスクが大きすぎ、新たなパートナーも見つかったという。

 

アジの開き

戦兎の好物の匂いで外におびき出そうという作戦で、ツッコミながらも本当に出て来た。

そして改めて鍋島の話。

 

鍋島も指示に従っただけだった

鍋島を使って龍我に冤罪をひっ被せた黒幕はスタークだという。今のところスターク=葛城巧という線が濃厚ではあるが、詳しくは本人に聞くしかない。

 

パンドラボックスをどこに隠した?

幻徳、スタークを林に呼び出し問い詰める。

 

トランスチームシステムはハザードレベルは一定のまま

成長しないなら能力は同じと、余裕のスタークにローグが猛攻を加える。だが力が同じなら後は経験値がものを言う。軍配はスタークに上がった。

 

ファウストを共に作った仲間として

難波会長の新しいパートナーは自分だとスタークは告げた。

 

惣一バイト帰り

店を守るために必死でやってる。客も来ないけど、惣一と戦兎にとってこの店は特別な場所。

 

ビルドになった日

惣一に拾われ、ビルドドライバーを託され、ファングスマッシュに苦戦しながらも宙を舞う数式にスイッチが入る。このころの戦兎はまだ自分が天才物理学者という自覚がなかったからかビルドドライバーにベストマッチ判定機構入れてないんだな。

戦兎の初変身、そして初勝利。その日から店は戦兎の帰る場所になり、惣一にとって戦兎は「おかえり」を言う相手になった。

まあ美空ちゃん外出できないからおかえりを言う機会ないし……

 

幻徳に呼び出される戦兎

戦兎の脳裏には内海の件が去来する。幻徳は戦兎にファウストに盗まれたパンドラボックスが難波重工にあるという情報を流す。

 

スパイ紗羽さんは知っている

美空ちゃんはビルドをおびき寄せるための罠と見抜くが、戦兎はあえてはまりに行く。

思惑はともあれ、パンドラボックスを取りに行けば必ずスタークが現れる。

そして、20本目、最後のボトルの浄化を美空に頼む戦兎だが、相手は難波重工だからうまく行くはずがないと美空は不安視する。

 

潜入開始

罠にかかりに来てるんだから正面突破。戦兎と龍我、ダブル変身!

戦兎は海賊レッシャーでスタートです。

 

海賊電車!

指が太くて暗証番号打ちづらいから小指で。クローズと漫才しながらビルドは最深部へ。

最後の扉はスターク自身が開いた。

 

ホークガトリング

空中からの連射! でもクローズが盾にされた!

まだ息の合った連携とはいかないか。

 

ニンニンコミック分身の術

四方からの火炎斬りもスチームショットに処理される。スタークはビルドの攻撃をすべて見切っている?

 

オクトパスライト

20本目のフルボトル。新たなベストマッチ、オクトパスライト登場!

発光の目くらましから触手攻撃!

叩きのめしてボルテックフィニッシュ&メガスラッシュ! 閃光もタコ墨も使えるのは強いな。

 

でもこれでボトルは全て浄化できた

目的は達成したとしてスタークは巨大コブラを生み出して姿を消す。

そして残ったのはパンドラボックス……

 

パンドラボックスは取り戻した

そして戦兎は、マスターがいないことをつぶやく。今日もバイトだし。

店に帰ってもマスターはいない。地下から美空が顔を出して、お帰りと声をかけてくれる。

ここは戦兎たちの帰る家。

 

マスター帰還

そして秘密基地ではレジのお金でこたつパーティー中だった。

 

20本のフルボトル

そしてパンドラパネルを風呂敷に包んで持ち出そうとするのは惣一だった。

だが地上で戦兎がそれを待っていた。

鍋島はスタークの正体も思い出していた。スタークは石動惣一……!

 

そう思って今日のバトルを仕掛けたんだ

戦兎の手の内を知っているスタークも、今日初使用のオクトパスライトには対応できなかった。

マスターに内緒で城下させたのはこのため。

 

あんたがスタークなのか?

戦兎の本気の問いかけに、マスターは答えず飛び出していった。

 

次回

戦兎VS惣一!?

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.40「開幕! 地獄のデースボール」

 

開幕野球

今日の主役はスパーダ。

どんな食材だって最高な料理にしてみせる。一流のシェフは負けず嫌いなのだ。

 

カシオペア座系カロー・グローブン

惑星SBCにて野球勝負、デースボールを仕掛けて来た。

 

ラッキーは野球を知らない

キュウレンジャーのためにあるようなスポーツ、とツルギはまとめる。

スパーダの様子がおかしい?

 

キューレットでスタメン決め

名乗りバンクをこういう形で応用するとは……果たしてショウ監督のオレ竜采配は冴えわたるのか!

 

四番ピッチャーラッキー(背番号1)

グローブンに先頭打者ホームランされるがラプターが変身して飛行キャッチ。

BN団の二遊間と、何だかんだで堅実にストライクを取るラッキーだった。一回表終了。

背番号は各人のキュータマ番号準拠の様子。

 

小太郎出塁

そしてバランスがバント。君ならやると思った。

 

ピッチャー交代

マーダッコVSスティンガー。いきなりの銃撃でキャッチャーと審判が犠牲に!

始まる乱闘の中でグローブンがラッキーの右腕に集中攻撃。スパーダが助けに入る。

 

乱闘やめ!

スティンガー退場させられる。理不尽!

こういう時スティンガーの抗議って小声というかちょっと自信なさげになるよね。

 

ラッキーの打席

メカマーダッコのあえてのすっぽ抜け球にも対応して2点。しかし今のでラッキーの右腕は限界を迎えていた。

その陰でチャンプが三振。

 

もしかして

ラッキーに代わって出場するスパーダだが完全に変。野球が苦手なんだとラプターが気付く。

球技先般が苦手なのか。なんでもそつなくこなすのに、とチャンプも意外そう。

 

伝説のピッチャー

まさかのサイドスロー。

 

4対0

満塁だけどスパーダは打てず。ツルギが堅実にホームランを打ってキュウレンジャー圧勝ムード。

 

捕球を狙ってのバット投げ

何でもありのデースボール。暴力行為に審判も見て見ぬふり。ガルの抗議も通じない。

ツルギも発火ボールで上裸アフロにされた。

 

スリーノックアウトチェンジ!

魔球デスキラーシリーズでバッターを叩きのめすことに集中してるけれどこれデッドボールでランナー出しちゃうんじゃ……

 

3対8

タコ脚打法でボールを分身させて一気に8点いれて11対8に。

 

ラストバッタースパーダ

こう暗くなってはタマらんとショウ監督の提案を受け入れるグローブンだった。

役立たずとグローブンに罵倒されてスパーダ沈み込む。

 

点差は三点、塁は満塁

こうなったら自分が代打でと立ち上がるショウ監督だが、このままじゃ引き下がれないとスパーダが燃え上がる。

やらない理由を探して逃げ出す真似はしたくない!

 

翌日

スパーダは帰ってこなかった。代打に立とうとするショウ監督を押しのけてラプターがスパーダを見つける。ラッキーと一緒に帰ってきた!

 

僕の顔面に向けて自慢の魔球を投げてみろよ!

とりあえず投球に向かって目をつむって腰が引けてるところを何とかしようか!

ラッキーとの特訓をラプターが見ていた。

 

スーパー魔球カジキ殺し

スパーダは目を閉じバットを放り投げ、スターチェンジ!

カジキイエローの角で突き刺し場外ホームラン!

逆転勝利!

 

もうデースボールはやめだ!

暴れるマーダッコの銃撃を弾き、スパーダが吠える。最初から強かったわけじゃない。でも努力してここまで来た。だから強い!

その心にカシオペア座が答えた!

 

キュウレンジャーハリケーン、優勝旗!

ああ、カシオペアだからゴレンジャーネタか!

みんなでボールを繋ぎ、ラッキーまで一周させる。シシレッドオリオンが最後に打って優勝旗で包む……かと思いきやグローブンを押しつぶして粉砕!

 

延長戦(巨大戦)

キュータマジンで立ち向かう。意外とグローブンスウェーバックしたりして強いな、と思ったらオリオンバトラーの棍棒にぶん殴られ、最後はメテオブースターとオリオンバトラーの野球ボール攻撃で爆発四散!

そして姿勢正しく決め台詞。

 

料理も人生も初めからうまく行くものではない

失敗したらまた挑戦すればいい。スパーダは改めて、昔のシェフの言葉を噛み締める。

 

胴上げ

でも提案する司令じゃなくてスパーダを胴上げ。ぽんぽんと司令を慰めるスティンガーさん可愛いなおい。

 

次回

惑星サザンクロス。仮面の男は何者!?

LG-EX 暗黒司令官ブラックコンボイ(2015/2017 2015編)

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 いずれも東京おもちゃショー限定品、LG-EX暗黒司令官ブラックコンボイ(2015/2017)をまとめてご紹介!

ブラックコンボイ

「悪の華は見事に咲かせなくては……!」

 

〇キャラクター解説

キャラクター解説

 オリジンは「トランスフォーマーカーロボット」に登場したキャラクター。元々は地球に眠るブレイブマキシマスを制御するためにピラミッド内で休眠していたサイバトロンプロトフォームの一人だったが、ギガトロン率いるデストロンガーに確保され、ギガトロンの悪の魂を注入され、軍事基地にあったタンクローリー(とそれに乗っていた人間ジュンコ、車体を支えようとしたファイヤーコンボイ)をスキャンすることで現代に誕生した。同様の経緯で誕生したコンバットロンより遅い覚醒となったが、ドルレイラ―を威圧することで指揮権を手にし、以降はコンバットロン全体の指揮官という立場となる。

 豪胆かつ堅実な戦術でもってギガトロンの信用を得て、時にはゲルシャークと足を引っ張り合うこともあったが、その正体はギガトロンに代わり自らが宇宙征服を成し遂げようとする野心家。ギガトロンが行方不明になったのを機にデストロンガーの掌握に乗り出すが、ギガトロンがデビルギガトロンとして復活したことで焦りを覚え、自らに備わった人間のデータを利用してブレイブマキシマスを操作しようとするも失敗。他のコンバットロンともどもデビルギガトロンに再洗脳され、ゲルシャークにすら忠実な悪の下僕となってしまい、そのまま決戦に敗北、ゲルシャーク以外の他デストロンガーともどもセイバートロン星に連行されることとなった。

 タンクローリーのキャブ部分がロボットに変形し、タンク部分はコンバットロン12体分の火力を持つバトルベースとなる。本体もブラックソード(ピンク色)と肩からのデッドミサイルデッドメーザーで遠近に隙はない。

 ストイックに悪の道を追求しファイヤーコンボイを強烈にライバル視する真面目な悪役なのだが、ライバルや同僚、部下の一部など天然キャラに囲まれて振り回されることも少なくなかった。

 CVは後にギャラクシーコンボイやアドベンチャー版オプティマスプライム、実写劇場版ジャズを演じることとなる楠大典氏。

 

キャラクター解説

「トランスフォーマーレジェンズ」においてその後の去就が描かれた。、コンバットロンともども再洗脳が解けたようで裁判前に一足先に脱獄し、エネルゴンマトリクスを得て自己改造を施し、ソリタリュウム鉱石の爆発でレジェンズ世界に飛ばされたゲルシャークを仲間に引き入れたブラックコンボイは(この辺りまでが2015年版付属コミック)、ユニクロンに抱き込まれたコンバットロンを追って21世紀のG1世界へ飛び、合流を果たして(UW-EXバルディガスのWebコミックより)ギガトロン奪還のため、ダークアイ(サイバトロン基地の制御AI"アイ"のダーク版)とともに未来のG1世界・サイバトロン次元パトロール隊を襲撃する。

 ……がデビルギガトロンは高位存在の世界干渉を察して改心しファイヤーコンボイと手を組むと告げ、ブラックコンボイも悪の心を吸いだされてプロトフォームに戻ってしまう(トランスフォーマーレジェンズ公式サイトWebコミック第43話)。

 プロトフォーム部隊長となったブラックコンボイはかつての自分のボディを模したドローンを量産。次元捜査官スキッズとともにプロトフォーム部隊を引き連れ、コンバットロンを追ってレジェンズ世界を訪れ、彼らをリフォーマットしていくも、強引な戒厳令や空爆行為により現地のヘッドマスターズに反乱されてしまう。ブラックコンボイ(プロトフォーム)はヘッドマスターをスキャンしてドローンにヘッドオンするが、それを見越していたダークアイに人格バックアップデータを注入されて元の心を取り戻し、スキッズらの放逐に成功した。

 クロームドームらに借りができたことからレジェンズ世界への手出しは控え、ドロイドの一部を提供しつつ彼とコンバットロンの旅はまだまだ続く様子……?

 

 

〇玩具解説

玩具解説

 デラックスクラスは2015年、ボイジャークラスヘッドマスター版は2017年の東京おもちゃショー会場限定品。

 ブラックコンボイが元々G2バトルコンボイのリカラー品であることから、前者はTFユナイテッド「UN-22総司令官レーザーオプティマスプライム」(さらに遡ればReveal The Shield版オプティマスプライム)、後者はTITANS RETURN版オプティマスプライムのリカラーアイテムという形でリメイクが実現した。

 2017年版はUWバルディガス発送後の商品であることから想定外の需要が生まれていたようで、6月中のタカラトミーモールでの抽選販売を経て7月4日~18日受注、11月30日着のタカラトミーモール限定品という形で受注再販された。

 

 

2015年版ビークルモードスタイリング

前後ろ

 というわけでまずはデラックスクラスの方から。商品構成としてはキャブのみだが、実はG2バトルコンボイのタンクを牽引できる。

 そのほかのギミックは転がし走行のみ。

 

何となく

 ヘッドマスターと比較。サイズ差はイイ感じ?

 

トランスフォーム!

カバー開

 後輪カバーを跳ね上げて。

 

がばっとがばばっと

 前後それぞれを左右に割る。

 

カカト

 カカトを展開。

 

足首展開カバー閉じるタイヤ収納反対も

 車体を直立させ、脚部のカバーを内側に回し、タイヤそれぞれを付け根から回転、幅を縮める。

 

ルーフ頭サイドウィンドウ戻す

 ルーフをひっくり返して頭部を展開し、サイドウィンドウを内側に畳む。

 

被せて下ろして

 上半身を腹部に被せるように変形させて。

 

カバーを畳めば完成するよ!

 後輪カバーを畳めば変形完了!

 

 

きゅぴーん

 ブラックコンボイ、トランスフォーム!

 

ロボットモード

前後ろ 

 スマートかつやや有機的なフォルムが特徴的。

 

フェイスアップ首

 首はボールジョイント接続。後頭部からの集光で目を光らせるおなじみのギミックの他、光の当て方によって肩や上腕のクリアパーツも妖しく光ってくれる。

 

肘肩肩

 肩が大振りなので意外と横方向へは動かしにくい。

 TFとしては珍しく手首にボールジョイント+軸可動が設けられているのが特徴。

 

アクション

 下半身は膝の曲がりが浅いが、股関節にボールジョイント・大腿ロール軸・足首ボールジョイントでアクション性・接地性ともに良好。

 

ブラックソード

ブラックソード

 連結部を変形させたソード。手首可動のおかげで突きポーズが決まるのが嬉しい。

 

収納法

 使わない時は背中に突っ込んでおける。

 

逆は不可

 グリップ自体は5mm径なので他のTFに持たせることができるが、2015版ブラックコンボイは手の形がやや特殊なので普通の5mm径グリップを持たせられなかったりする。

 

胸ウィンドウエネルゴンマトリクス

 胸内部、ビークルモードでサイドウィンドウだった部分の内側にはエネルゴンマトリクスがモールドされており、頑張ればフロントウィンドウ越しに視認することができる。

 

一息

素立ち

 あえて静のポーズで。

 剣を持たせたときに程よく脱力させられるのはかなり大きいけれどTFTOYらしくない気もしてくる……

 

サンライズパース風

 両手持ちで構えることも可能。

 

ボーダーライン

 正義と悪のボーダーライン! 剣士がぶつかる!

 

 

まとめ続いては2017年版

LG-EX暗黒司令官ブラックコンボイ(2015/2017 2017編)

$
0
0

フェイスアップ2015年版はこちら

 

 

 

2017年版ビークルモード

2017前2017後ろ

 タンクローリーにトランスフォーム!

 キャブとタンク部分は真っ直ぐのまま固定されておりスイングなどはできない。10輪とも回転してのコロ走行が可能。

 

2017素

 武器を外した状態。

 

コクピットピン

 運転席が運転席にない……タンク上にあるピンでヘッドマスターを立たせることができる。

 

ヘッドマスター

HM前HM後ろ

 ここでいったん、設定上の本体へ。付属コミックではプロトフォームになったブラックコンボイ(この時点で人間大)がハードヘッドらをスキャンしてヘッドマスター化した。

 

搭乗

 プラズマガンはウェポンビークルでもあるのでヘッドマスターを搭乗させられる。

 

追加

 さらにプラズマガンにブラックソードを装着。この柄のポジション、先端恐怖症にはキツそう。

 

コンバットロン出撃!

 コンバットロン出撃! 悪の華を咲かせるのだ!

 

トランスフォーム!

装備外す

 まず武器類を外して。

 

開く

 タンク側面のパネルを開く。

 

開く上げる取り出す

 タンクを開いて羽を取り出し、機首を展開・反転。

 

回す閉じる

 タイヤユニットを反転させてタンクを閉じ合わせる。

 

閉じる

 パネル閉。

 

割る畳む

 キャブを二つに割って機体サイドに。

 

後ろ持ち上げて閉じる

尾翼を起こして底面パネルを閉じる。

 

主翼を

 水平尾翼を展開。

 

二軸で回して

 主翼の二軸を駆使して角度を変えて本体にフィットさせれば……。

 

 

ビークルモード(ジェットモード)

前後ろ

 タイタンズリターンのボイジャークラスはトリプルチェンジャーとなっている。

 底面のタイヤでコロ走行が可能。

 

フルウェポン

武装追加

 側面にプラズマガンとブラックソードを装着。

 

屋根乗せ積み重ね

 またコクピットハッチ上にプラズマガンを装着することも可能。固定しにくいためか説明書には記載なし。

 

コクピット

 コクピットハッチはタンクローリーモードと共通。座る向きはタンクローリーモードとは前後逆となる。

 

比較

 空中戦に自らも参加し、ヘプターとシャトラーを指揮!

 

ライドオン?

 本来ありえない組み合わせで。

 

トランスフォーム!

トランスフォーム!

 そしてロボットモードへ!

 

再び開く大体タンクローリー準拠で爪先だけ出す

 機首周りはタンクローリーモードを基準に、後輪ユニットから足首を展開し、側面パネルを畳んで脚部へと変形。

 

股関節を前にスライド肩ブロックを展開して回す畳む反対側も

 主翼を背中に向かって畳みながら、運転席を展開・回転して肩の武装ユニットへと変形。

 股関節を前方へとスライドさせるのを忘れずに。

 

腕部展開胸パネル

 拳を出して胸部パネルを下ろし、尾翼ユニットを下ろすと「量産型ドローン」モード。

 尾翼のスラスター孔を単眼センサーに見立てている。こう、実写第一弾の頃のスィンドルとかを思い出す解釈。

 

開いて背中に

 垂直尾翼もろとも真っ二つに開いて背面に回して。

 

ヘッドオン!

ヘッドオン

展開!

 さらに鳩尾のグリルを押し込むとスプリングギミックでヘッドガードが展開!

 

完了!

 ブラックコンボイ、トランスフォーム!

 

 

スタイリング

前後ろ

 デラックスクラスと打って変わってがっしりと力強いフォルムに。カーロボットの頃のブラックコンボイのイメージに近いのはこちらか。

 

頭部アップパーツなし

 タイタンズリターン系ボイジャークラスは胴体から飛び出すヘッドガードによって頭身を調整するギミックが搭載されている。

 ヘッドガードの根本から左右に30度ほど首を振ることが可能。ヘッドガードを下ろした状態だとヘッドマスター側の関節依存で首を動かせる。

 

アクション

 可動性能はボイジャークラスTFとしては標準的。ただし腰は回らない。

 肩の張り出しが大きく主翼に干渉してしまいがち。

 

レーザーソード

 プラズマガンとブラックソードを装備。かなり元のブラックコンボイ(さかのぼればG2バトルコンボイ)に寄せたデザインとなっている。

 

ツーショット

比較

 キャブから変形するという点ではデラックスクラス版の方が原典に近いのだが、印象を強く引き継いでいるのはボイジャークラス版。現代風バトルコンボイを志向したレーザーオプティマスプライム型と、当時品のイメージを強く残したTRオプティマスプライム型のデザイン思想の違いが見て取れる。

 

ドローンモード

 ドローンモードは肩のユニットを畳んでしまった方が地味さが増すかも。

 

トランスプレイ・基地モード

基地モード

 付属コミックでも披露した基地形態。失われたバトルベースの代わりとしても使えそう。

 今回のブラックコンボイは公称3段変形なのだが、コミックに基地とドローンが出てきて五段変形となっているほか、あちこちのパネル移動ギミックが秀逸なので人によっては20段変形くらい行けてしまうという恐ろしいポテンシャルを誇る……

 

コンバットロンと

コンバットロンを指揮!

 デラックスクラス版とのそろい踏みはUWバルディガスレビューにて。

 

 

コンバットロン、悪の五体合体だ!

ツーショット!捨てがたい

 デラックスクラス版とも改めてツーショット。

 

正義に目覚めよ!?

再現度はこちら?

 タンクローリーモードを抱えて撤退するバルディガスも完全再現!

 

相棒

 やはりボイジャークラス版の方がドルレイラ―とのツーショットも決まる。

 ちなみにヘッドガードギミックはおまけ的な存在で、説明書ではヘッドオンしただけでロボットモード完成という扱い、コミックでは悪の心を取り戻した際にヘッドガードが展開していた。

 

黒VS黒

 正義のブラックVS悪のブラック!

 

アクション!

 プラズマガンにデッドメーザー、ブラックソードで破壊せよ!

 

 

というわけでブラックコンボイでした!

まとめ

 コンボイの黒バリエーションはそれ以前からあったものの、黒地に赤窓、若竹色のラインのスカージorネメシスプライムの始祖(厳密にはブラックライオコンボイの方が早いですが)でカーロボット劇中でも中盤のストーリーを実質的に回していたこともあり高い人気を誇るキャラクターです。

 ……があくまで日本発で、その個性まで引き継いだリメイクも意外とされていない、ある種の「一発キャラ」ということもあってタカラトミー側も需要を読みづらかったのか、LG-EX枠で二度商品化されながらも共に東京おもちゃショー限定という扱いになったのも無理からぬところかなとは思います。

 ただ、東京おもちゃショー2017限定版に関してはUWバルディガス発送にともなうブラックコンボイ需要の高まりもあったので、短期間ながらもタカラトミーモールでの受注再生産に踏み切ってくれた点は非常にありがたかったですね。

 主に話題になっているのは2017年版ですが2015年版も違うベクトルで尖った個性を持っており、アクションフィギュア的な遊び方をするならこっちかな、と思わせてくれます。

 どちらも買ってよかったと思わせてくれる逸品ですね。

BCR07 仮面ライダービルド 海賊レッシャーフォーム

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 ベストマッチとしては9番目、BCR07仮面ライダービルド 海賊レッシャーフォームをご紹介!

海賊レッシャー

 定刻の反逆者! って悪い頃のブラックマイトガインのようだ。

 

〇キャラクター解説

定刻の反逆者

身長:198.0cm 体重:95.8㎏ パンチ力:12.0t(右) 12.7t(左) キック力:15.0t(右) 13.8t(左)

ジャンプ力:ひと跳び39.4m 走力:100mを2.5秒

 ナイトローグに奪われたフルボトルを奪還する過程で、一緒に置いてあった電車フルボトルと以前から所持していた海賊フルボトルが戦兎の計算通りにベストマッチして誕生したフォーム。当初は即興でドリルクラッシャーを武器に戦ったが、その後は戦兎が開発した専用武器カイゾクハッシャーを用いて戦う。

 設定上は不安定な足場での戦闘とスケジュール管理に優れる。

 

 

〇玩具解説

ハーフボディ

 2017年12月9日発売。同時発売物は「DXラビットタンクスパークリング」「DXメダル&友情フルボトルセット」など。

 BCRシリーズ共通仕様で、専用武器のカイゾクハッシャーが付属する。

 

スタイリング

前後ろ

 下半身は汎用デザイン。

 やはり右肩のマルチセイルマントが目を引く。

 

BLD海賊レッシャーヘッド

右目

 右目はライトアイレール。胴体検知システムと警笛が装備されているらしい。

 

左目

 レフトアイ海賊。反応速度に優れ、ソナー機能を有する。スカルフェイスモジュールで船酔い防止!

 

 

可動範囲

肩

 両肩の開きはこのくらい。

 

マント

 マルチセイルマントは独立して開くことも可能。肩当てが船首と帆を表現してるのね。

 

キャプテンラッシュアーム

右腕

 前腕の本来黒くなっている部分は手首リングを除き塗装が省略されている。

 こうしてみると右腕・左脚・右胸と共通デザインでまとめている部分が多いな海賊ハーフボディ。

 

BLDフミキリショルダー

左肩

 遮断バーを展開したり警報を鳴らしたりする左肩。シグナルは塗装で表現。

 

トレインガントレット

電車裏側

 パンタグラフ型の充電ユニットを使って周囲の架線から電気エネルギーを吸収することで作動する電磁加速装置が組み込まれている。

 見た目そのまま在来線。窓の塗装は片面のみ。

 

カイゾクハッシャー

カイゾクハッシャー

 戦兎が自作した海賊レッシャーフォーム用の武器。ビルドアロー号を引いてチャージし、放すことで電車型エネルギー弾を放つ他、カトラスアンカーエッジを用いた接近戦も可能なマルチウェポン。

 玩具ではPVC製一体成型。

 

斬ってチャージして

 斬ったり射たり。

 

各駅停車ー! 急行電車ー! 快速電車ー! 海賊電車ー!

海賊列車!

 フルチャージでスマッシュを射抜け!

 

トライアルフォーム

海賊コミック

 海賊コミックフォーム。じっと出来ない止まれない夜明けが遅くてジレったい。

 

海賊ガトリング

 海賊ガトリングフォーム。容赦なさそうなビジュアル。

 

海賊ダイヤモンド

 海賊ダイヤモンドフォーム。自分自身がお宝。

 

海賊タンク

 海賊タンクフォーム。肩の大砲の砲撃力アップ!

 

ライオン電車

 ライオン電車フォーム。これが噂の勇者王。

 

ラビット電車

 ラビット電車フォーム。車掌は関根さん?

 

ゴリラ電車

 ゴリラ電車フォーム。圧倒的質量で轢き潰せ!

 

というわけで海賊レッシャーフォームでした!

まとめ

 タンクやダイヤモンドとはまた違ったメタリックブルー寄りの海賊ハーフボディに黄緑の電車ハーフボディと、組み合わせた時にまた絶妙な色合いが楽しめるフォームですね。

 マントとカイゾクハッシャーのおかげで目新しさもあるんですが、考えてみればゴリラやハリネズミだと弓矢使えないな……とか後で気付いたりして。

 そう言えば海賊消防車だとラビットタンクの反転的カラーリングになりますね(未掲載)。

SHT12/10 解き放て本当の自分 #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第43話「かくし味は勇気です! ひまりの未来レシピ!」

 

今日のキラパティ

 クラスメートのりさちゃんじゅんこちゃんにもひまりん余裕で接客。マロンリスプリンはひまりんが考えたモノだそうです。

 

最近変わったよね

 前は話しかけづらかったけれど今はそんなことないと言われて照れるひまりん。スイーツ番組アシスタントオーディションを勧められてしまう。

 

立花先生再登場

 今も助手は継続してるのかな。新しいレシピが増えている。ノートはひまりんの知性と努力の結晶。

 スイーツ番組のオーディションの件は先生も知らなかったというか、先生の番組じゃないんだ……

 

オーディション当日

 ついてきちゃったいちかちゃんたち。控室で見たモノは、スイーツ番組のオーディションというよりはアイドルオーディションのよう。

 そしてゆかりさんあきらさんはスカウトされかけるし、シエルちゃんはもともと有名人だから追いかけられるしと場外でもひと騒動。

 

オーディション開始

 ひまりん、ホイップしながら思いを語っていたが、ホイップの用途が気になってガチさを披露してしまいプロデューサーさんたち困惑。

 だが求められているのは科学の厳密さではなくタレント性。かつてのトラウマと同じ言葉を投げかけられ、退場してしまう……

 

前からずっとひまりんだよ

 ひまりんのいいところは変わらないといちかちゃんは背中を押すが、ひまりんは臆病な自分には戻りたくないと感じる。

 そのままでいいとゆかりさんたちも励ますが、ひまりんは失敗ばかりの自分は好きになれないと落ち込んだまま荷物を取りに駆け出す。

 そんなひまりんを(案の定)エリシオが見ていた。

 

ディアブルカード

 闇の靄が広がり、オーディション参加者やスタッフたちがもめ出す。そして孤立したひまりんの前にエリシオ登場。心の支えであるスイーツノートを炎に包む!

 

燃え尽きたノート

 大切なものは捨てて闇のあなたに生まれ変わったらとそそのかすエリシオは……探偵コス?

 ひまりんの過去の記憶を映画形式で暴き出す。

 独りぼっちの自分を目の当たりにしてひまりんの目から光が消えた。独りぼっちになって孤立を深めていったあの頃。

 どこまで行っても独りぼっち。そんなあなたには闇の方がお似合いとエリシオは誘い掛け、ひまりんも踏み出してしまう……が、足元のノートに気が付いた。

 

思い出は消えない

 みんなで作ったスイーツの数々。レシピの数だけ、思い出とつながりができた。

 ひまりん、ほぼ自力で復活!

 外で変身済の五人がシアターに入れない中、単独変身!

 

速攻フィルム

 囚われるカスタード、そして突入してきた五人も捕まってしまう。

 

きっとまた失敗すると思います

 でも私だから仕方ない。カスタードは悟る。

 変わることに失敗しても、自分のままを貫けば新しい出会いが待っている。思い出の映写機が、未来を照らし出す。スイーツが好きな気持ちとほんの少しの勇気で、人生は光り輝く!

 自力で拘束を脱し、カスタード・イリュージョン炸裂!

 ファンタスティックアニマーレで今週も剥ぎ取りです。

 

闇が晴れて

 オーディション再開。何かリス着ぐるみの人がいたけどキュアカスタードのままのひまりんが間違われて連れていかれてしまった!?

 というわけでそのままクッキング開始。プロデューサーさんの苦言も黙らせて、笑顔輝く。

 何気にプレゼン内容も否定中心じゃなく肯定中心になってたりとひまりんの立ち直りが描かれてしますね。

 ……これで合格したとしても通知が届くのは31番ちゃんか……

 

帰りのバスの中で

 レシピはひまりんの心の中にあるし、これからだって書いていける。

 スイーツと、スイーツが好きな自分を愛せるひまりんは最高に輝いているのです。

 

次回

 雪合戦があきらさんのトラウマを刺激する!?

 

 

仮面ライダービルド第14話「偽りの仮面ライダー」

 

走りながらあらすじ戦兎

 スタークの正体は本当に惣一なのか!?

 

年だな

 逃げきれないのかよマスター! と思ったらおびき寄せていたのか。

 壮大な計画があったから見逃して、というマスターだが戦兎としてはそうもいかない。

 後二本、オクトパスライトを回収するために戦兎の目の前でブラッドスタークに蒸血してしまった……咳払いでいつもの声にチェンジ。

  戦兎もオクトパスライトとなって戦闘開始!

 

ボルテックフィニッシュ

 タコ嫌いのマスターに炸裂! しかしスタークがパンドラボックスのフラッシュで戦兎を退け、残る二本のボトルも回収して去ってしまう……

 

龍我と紗羽さんにも説明

 美空ちゃんには黙っていようとする戦兎は、自分たちだけで調査と奪還に動く。

 対スターク用アイテム。パンドラボックスの残留物質を回収できていた戦兎はパワーアップアイテム作成を計画する。

 

中に眠っている強大なエネルギーで核を超える軍事兵器を

 それが我々の仕事だと難波はマスターに語る。そしてボトルをセットするが……フルボトルは戦兎が用意した偽物だった。オクトパスライト以外は手元に残ってるのか。

 

美空お断り

 置いてけぼりの美空ちゃんヤケ寝。

 

マスターは必ずボトルを取りに来る

 パワーアップアイテム制作のために、パンドラボックスの成分とベストマッチするフルボトル二本を探す……のは龍我の役目。いけにえかよ!

 ところでゴリラモンドで出て来たダイヤ売ったら結構な金になりそう。

 

何コソコソしてんのよ!

 紗羽さんが入ってきた時は寝たふりだったのか。龍我はプロテインにつられて、美空ちゃんをデートの名目で連れ出す。

 

紗羽さんの調査結果

 マスターは10年前まで気さくで正義感の強い性格だったが、スカイウォールの惨劇を引き起こし暴れて病院に連れていかれた。

 そしてその日、美空ちゃんも同じ病院に搬送されていた。セレモニー直前にパンドラボックスの部屋で昏睡していたらしい……

 一ヶ月後に脱走したマスターは7年後にパンドラボックスの管理者に就任。すべては裏でファウストが動いていたのか。

 

美空ちゃんは音痴

 昏睡してたしファウストから逃げてたしでカラオケも初体験だった。

 龍我はかつての浄化を問うが、美空はある時期突然浄化できなくなっていた。悪事に使われていると知った途端、集中できずに浄化できなくなっていたという。

 

マスターからの着信

 惣一が戦兎を拾った場所で待ち合わせ。折よくアイテムも完成した。

 

雨の降る路地裏

 一年間の思い出を振り返るマスターに、これまでのすべてが嘘だったのかと戦兎は問いかける。過ごした時間は偽りだったのか。

 

たまに感動してウルっとしたし騙して悪いなあとも思ったよ

 マスターは飄々と返す。戦兎、怒りのラビットタンク。

 対峙する二人が変身する。

 

戦いは廃工場へ

 ラビットタンクは手の内知られてることもあって不利か。だが咄嗟のドリルクラッシャー忍者ボルテックブレイクで姿勢を立て直す。

 戦いながら戦兎の中で、マスターとのこれまでのやり取りが蘇り、手が鈍る。

 撃たれた戦兎は変身解除して、倒れる……

 

できねえよ……

 今の戦兎を作ったのはマスターだ。だから戦兎は人間らしくいられた。

 そんなマスターを、戦兎は倒せない……

 

横からクローザー

 だったら俺がぶっ倒してやるよ! 龍我登場!

 

戦兎や美空の思いを踏みにじったことだ!

 勇ましく挑む龍我だが、至近距離からの攻撃で変身解除されてしまった。

 

美空にボトルを浄化させるためだ

 美空が浄化を拒みだした。だから、それは正義のためだと思わせることにした。

 戦兎は、美空の浄化のための操り人形だった……?

 

お前たちじゃ俺には勝てない

 嘯くブラッドスタークに、戦兎は起き上がる。

 

俺たちが信じた思いは幻なんかじゃない

 誰かの力になりたくて戦ってきた、何度も立ち上がってきた。マスターがいなくても守るものがある。

 決意の戦兎はスパークリングボトルを取り出し、新たなビルダーを作り出して変身!

 

ラビットタンクスパークリング

 機動性も打撃力もこれまでのビルドを超えるスパークリングパワー。

 ブラッドスタークを圧倒し、召喚コブラ攻撃も跳ね除ける!

 

スパークリングフィニッシュ!

 コブラごとブラッドスタークを打ち抜き、変身解除に追い込む。

 

たった今俺の中で石動惣一は死んだ

 決別を告げる戦兎に、あれを完成させられるかもなと呟き、幻徳がナイトローグだとバラすマスター。

 パンドラボックスは返却し、生身のまま超ジャンプで撤退していった。

 

次回

 戦兎の本当の姿とは……?

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.41「突入! 惑星サザンクロス」

 

作戦開始

 惑星サザンクロスへと突入せよ! 四つのキュータマの力で南十字座系のバリアを打ち破る。

 具体的には四体のロボでバリアの基点の衛星を制圧し、中央にエネルギーを照射する作戦。

 ラッキーがオリオンバトラーで出るため、キュウレンオーはシーザーと仲のいいガルが立候補。

 スーパーキュウレンオーで量産型巨大ゼロ号を撃破!

 オリオンバトラーは無数のモライマーズを撃墜し、リュウテイオーとギガントホウオーも制圧完了。

 そしてバリアを打ち破りバトルオリオンシップに集合することに。

 

シシレッドを抹殺せよ

 ドン・アルマゲに直接命じられた仮面の男の正体は……?

 

おかか

 突入前の腹ごしらえ。シーザーは鼻がいい。

 

惑星突入

 ヘルズゲートから突入せよ。バトルオリオンシップのステルス機能のリミット30分以内にゲートを開けて戻らなければならない。

 ガルはイケイケで作戦に乗る。

 ってステルス機能はコギツネキュータマの化かし能力なのか。

 

突入

 ガルとチャンプ、バランス、小太郎、スパーダたちがインダベーを請け負いラッキーたちを先に行かせる。

 そこに降ってきたのは仮面の男。シーザーが反応した?

 

ラッキー組

 その前に現れたのは門番サザンキング。ヘルズゲートの突破は困難!

 自分と同じくドン・アルマゲに寝返ればどうだと勧誘してくるサザンキング。そんな奴に王を名乗る資格はないとラッキーは啖呵を切る。

 

本当の地獄を味わえ!

 サザンキングのビームが孤独の暗闇をもたらす。ツルギが斬ったのはクエルボ?

 僕を殺したのは君だ、と恨みの念をもたらされ、一同パニック!

 ナーガがバランスの幻を見ているのはともかくほかのメンバーは何の幻を見てるんだろう。

 

立ち尽くすラッキー

 父アスランが自分……ではなく仲間たちを打ち倒し、自分にも手伝わせようとする幻覚だった。一回りえげつない。

 

俺の狙いはシシレッドのみ

 仮面の男は強く、ガル以外全滅状態。助けに入ったシーザーが告げたのは……?

 

時間切れが近い

 バトルシップの司令とラプターも焦る。

 

父の言うことが聞けないというのか!

 父に剣を向けるラッキー。父と仲間、どっちを取るか選択を迫られる。

 強き者が宇宙を支配する。アスランの幻が語る信念は、父のものではない。

 

俺は父さんを信じてる!

 父さんはサザンキングのような卑怯な王じゃない! 幻覚を打ち破ったことでツルギたちも解放される。スターチェンジ!

 

眼力+尻尾

 拘束したサザンキングに波状攻撃。タイムリミットまであと五分。サザンキングの相手を引き受けラッキーは仲間たちを門に向かわせる。

 サザンキングのワープを見切り自らもワープ。

 

装置破壊

 床の十字のマークがヒント。バリアと同じく四つの星座のエネルギーを中央に注げばいい!

 

俺はもう惑わされない!

 幻覚ビームを空間湾曲で反射するシシレッドが何気に凶悪。落ちて来たサザンキングとバリアを突破された装置をもろともに粉砕!

 

来るんじゃねえラッキー! こいつと戦っちゃだめだ!

 合流するラッキーを制止するガルだが、仮面の男に切り捨てられる。ラッキーとガルはツルギが引き受け、ハミィたちはバランスたちを連れて撤退。

 

今のお前の目的はなんだ!

 それでもガルをやられたら黙っていられない。ラッキーの攻撃が仮面を砕く。

 敵の正体はアスラン王……?

 

そやつは私の操り人形だ!

 ドン・アルマゲがとりついて操っていたのだ。仮面を着け直したアスランが再び剣を取る。ツルギがラッキーとガルを連れて撤退。

 

重傷のブリッジ

 小太郎やチャンプ、スパーダ、バランス、そしてガル……父の剣に斬られて重傷を負った仲間を目の当たりにしてラッキーは苦悩する。

 

次回

 プラネジューム爆弾、爆発のリミットが迫る!

SHT12/17 心の試練 #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第44話「雪に秘めた想い! 愛をさけべ、あきら!」

 

雪が降る

雪だるまをデコレートするのは幼いあきらさん。だけどみくちゃんは入院してこの場にはいない。そんな寂しい記憶の扉。

 

回想終わって

みくちゃんと昔の約束を思い出すあきらさん。

あきらさんの進路相談。なんでもなれると太鼓判を押すみくちゃんだが、あきらさんは研究者を目指そうとしていた。新しい病気を研究している大学に行こうとしていたが、みくちゃんは自分のためにあきらさんが犠牲になろうとしていると感じていた。

 

待合スペースの公衆電話が鳴る

エリシオがみくちゃんに精神攻撃を仕掛けてきた! なんにでもなれるお姉さんが、自分のせいで道を狭めようとしている……

 

キラパティにこたつ

円形こたつ! 冬スイーツの相談中です。暖炉がナチュラルに出てくるあおいちゃんはやっぱりお嬢様。あきらさんはちょっと上の空。

次の月曜はテスト。いちかちゃん自信なし。そしてあきらさんの異変に、ゆかりさんも鋭い視線。

 

いちかちゃんの差し入れ

元気が出るお守りとしてのいぬチョコレートとお手紙。

 

いちかちゃん苦戦中

数学のテスト勉強に大弱り。ベランダであきらさんがお礼に家庭教師を申し出る。

 

さとみさんへの憧れ

みんなのために世界を回り笑顔にする、いちかちゃんにとっても憧れのヒーロー。あきらさんもそうありたいと願っていた。

 

姉への束縛

これからも一生重荷であり続ける。姉を幸福にしたいみくちゃんに、エリシオが迫る……

看護師さんは残されたスリッパを見つけた。

 

トミおばあちゃんへの知らせ

あきらさんも知らされてペコリンと一緒に捜索開始。いちかちゃんたちも手分けして探し、シエルとリオも合流する。

 

電話から響く声

闇の公衆電話に飛び込んだあきらさんとペコリンがどこかへと連れ去られてしまった。

 

電話の前でいなくなった

ノワールの世界に連れていかれたとリオは推測する。自分たちも行く方法は一つだけあるらしい。

 

雪だるまの誘い

氷の公園で雪だるまが一緒に遊ぼうと、みくちゃんの声で語り掛ける。

その中にはみくちゃんの心が囚われていた。私がいなくなって嬉しい? 拘束から解き放たれれば姉は自由で幸せになれるのではないかという、みくちゃんの想い。

 

あなたが望ませた姿です

現れたエリシオを前に、あきらさん変身。

一方のエリシオは……氷の騎士? ここは心の闇が形になる世界だという。

 

切り結び

みくを想い選んだ未来が彼女を追い詰めた。エリシオの精神攻撃がショコラを追い詰める。

みくちゃんの自責の念が闇となって雪だるまを成長させていく……

 

公衆電話から登場

ホイップたちも合流。彼女たちの前で雪だるまが暴れ、ショコラを吸収してしまった。

 

みくさんはずっとここにいた方がいいのではないのですか?

2人そろって闇の中で幸せに暮らしてみては。

強がっていたけれど寂しかったあきらさんの心を見透かし、エリシオが闇に染めていく。

 

そうか、わたしは寂しかったのか

みくちゃんもあきらさんの寂しさを分かっていた。守っているはずが苦しめていた。その自覚があきらさんを闇に包む……が。

 

わたしは闇には染まらない!

闇を抱えながらも、その寂しさこそが強さと愛と言い切った!

 

これ以上わたしに縛られちゃダメ!

みくちゃんに対し、あきらさんは何をすればいいのか、道を見つけたと語り掛ける。

みくちゃんを、同じ病気で苦しむたくさんの人々を治す。それが、あきらさんが見つけた道。脱出成功! みくちゃんの心も闇から解き放たれ、雪だるまも分解されました。

ファンタスティックアニマーレで締め!

 

闇の世界に入る亀裂

崩れる前にみんなで脱出!

闇の世界はノワール様が修復しました。エリシオさんくじけそうになってる。

 

みくちゃんが見た夢

みんなもお見舞いに訪れ、出張かまくらパティスリー。ホワイトチョコのトリュフにデコレートで雪だるま。いつか二人で本物を作ろうと笑顔で誓い合うのでした。

 

次回

クリスマスパーティーでゆかりさんから重大発表!?

 

 

仮面ライダービルド第15話「桐生戦兎をジャッジしろ!」

 

まさかマスターがスタークだったとはな

果たしてナシタのこれからの生活費は!? 

 

ナシタへと特殊部隊突入

幻徳さんがパンドラボックス捜索のために乗り込んできました。戦兎と美空はそれを向いの建物から監視。

 

地下室はバレてないと思うけれど

龍我と紗羽さんが待機するアジトに帰還。パンドラボックスもそこにあった。

首相代理がファウストの一員となるともう正攻法では龍我の冤罪も晴らせそうにない。こうなったら政府の陰謀を暴くしかない!

 

大事な話

戦兎から幻徳を呼び出す。あなたが欲しがってるのはこれですよね、とパンドラボックスを提示する。

 

君にアレを作ってもらうまでは隠し通したかったんだが

アレ=スクラッシュ。ライダーシステムを確立させて戦争に勝つことを目的と語る幻徳に、龍我が怒りの突撃。しかしナイトローグに変身され、録音がバレた。

龍我もクローズに変身。成長したクローズに、ナイトローグも奥の手のコウモリウイング展開攻撃を見せる。

 

ライオンコミック

隠れ身の術で撤退。そしてナイトローグに見せていたパンドラボックスも立体映像だった。

激昂するナイトローグに、現れたマスターはほくそ笑む。

 

何か手を打たないと

とりあえず葛城のデータにスクラッシュと入力。

ボトルの成分をゲル状にすることでさらなる強化を施した集大成だが、未完成。完成を後のモノに託すものだった。

戦兎の意欲に火が付いた。これが完成したらパンドラボックスを守れる!?

 

葛城巧が遺した最強システムが完成したぞ!

地下室を数式だらけにして完成。

そこに泰山首相から着信が入る。幻徳経由で情報が入ったか。

こちらの企みは明日が本番?

 

医者と看護師に変装

エグゼイドではない。というかずっとオペの手つきしてる戦兎くんのなり切り方が割と雑。

首相の警護がいないことに気付いて引き上げようとする戦兎と龍我の前にメカソルジャーが現れて包囲。クローズとファイヤーヘッジホッグに変身!

 

データコピー

その隙に地下室に戻ってきたマスターがスクラッシュの完成データをコピーするが、美空に目撃されてしまう。

娘の詰問を受けて、マスターはコーヒー豆を栽培していたと誤魔化す。

忙しくなるからしばらく会えない。別れを告げて、マスターは去ろうとする。

 

ちゃんと家族していたのはここ1年くらい

色々あったけれど、美空が思い出すのは楽しかった思い出ばかり。これから何があってもきっと、美空の宝物であり続ける。

だからありがとうと告げる娘に、惣一はおどけて去っていく。

本心を悟りながら。きっと、悟られていると知りながら。

 

院内バトル

パンダロケットでパンドラボックスを抱えてビルドが離脱。クローズも自力で脱出した。

 

俺をハメたのか!

幻徳が激昂してコーヒー豆をダメにする。

惣一がお詫びに教える戦兎のこととは?

 

アジトが発覚

美空の元に戻ってきた戦兎と龍我の前に、メカソルジャーを連れて幻徳が乗り込んできた。

あらかた片付けた二人を前に幻徳は満足そうに手を叩き蒸血。

そして護衛をスマッシュ化。そちらは龍我が請け負うことに。

 

お前にいるべき場所はここじゃない

思わせぶりなことを言うナイトローグに海賊レッシャーが立ち向かう。

一方、美空を守りながらの戦いが間に合わない! ストレッチスマッシュの拳が美空を殴る。

二大ライダーがストレッチを撃破。そこに再びナイトローグが挑んでくる!

 

ライオンクリーナー

ボルテックフィニッシュはナイトローグにかわされた。

クローズはストロングスマッシュにちょっと押され気味。

 

パンドラボックスを手に入れて俺はこの国の頂点に君臨する

戦兎もそれを望んでいたはずと語るナイトローグに、ラビットタンクで対抗。

本当の姿、狂気、野心。すべてを思い出せと語り掛けるナイトローグにドリルクラッシャー・ロケットボルテックブレイク。近い!

 

まだ思い出さないのか

業を煮やすナイトローグのコウモリウイング攻撃に、戦兎もラビットタンクスパークリング解禁。二刀流、二挺拳銃で逆転!

クローズもドラゴニックフィニッシュでストロングスマッシュを撃破!

しかし美空ちゃんは気絶したまま目を覚まさない。

 

スパークリングフィニッシュ直撃

ああ、アジトが火事に!

倒れてうめく幻徳は、さすがと戦兎を称賛する……が、そこに泰山首相登場。

首相に頭を下げられ、急転する事態に戦兎も困惑するが、パンドラボックスと幻徳の処遇は首相に委ねる形に。

 

俺のこと

葛城巧は生きている。姿を変えて。マスターが幻徳に語ったのは、戦兎=葛城巧という情報だった!

 

次回

桐生戦兎とはいったい何か。改めて問いかけられる。

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.42「父か? 宇宙か? ラッキーの覚悟」

 

アスラン王、ドン・アルマゲに操られて生きていた

アントン博士は何かの準備を整えていたようです。

 

ガル安静

危機的状況は抜け出したという。見守るシーザーが光った。

さらなる負傷者が出るかも知れない、心してかかってくれというショウ司令の言葉にもラッキーは上の空。ツルギは、父親か宇宙か選ばなくてはならない時に備えて覚悟を決めろと突きつける。

迷えばそこで全滅、伝説は終わる。

 

惑星の中に広がる光

パイプに繋がれたコアにドン・アルマゲがいるのか。オリオンバトルシップに敵の襲撃。ラプターとナーガにコアの分析を任せて残る全員は出撃……だがツルギの身にも異変が?

 

地上からも空中からも

バラのキュウボイジャーで戦いつつ、ギガントホウオーとリュウテイオーに合体。ものすごく竜に翼を得たるごとし、って何さ司令。

キュウレンオーも合体するがラッキーが精彩を欠く。

 

ドン・アルマゲの伝言

マーダッコがツルギに伝えたのは、二人きりで話したいというメッセージ。

そしてドン・アルマゲはアスランにシシレッド抹殺を命じる。

 

モライマーズロボ&ツヨインダベー撃破

それでもまだまだ敵はいる。そしてコアはプラネジューム爆弾だとラプターたちの分析が届く。爆発すれば宇宙そのものが破壊される!

トリプルメテオブレイクでこの場を切り抜けるが、そこにフクショーグンが合体状態で飛んできた。

アントン博士が用意していたのはこれか。トライアングルバーストはタテキュータマの防御も突破する。

 

オリオンバトラー&キュータマジン

アルティメットメテオブレイクも合体フクショーグンには通じない。そしてラッキーの前にはアスラン王が登場。オリオンバトラーのコクピットを破壊し、船内の戦いにもつれ込む!

 

この仮面を壊せれば

しかしシシレッドオリオン、ブリッジまで追い詰められた。ナーガとラプターは変身前に退けられてしまう。

 

リュウテイキュウレンオー

ツルギがラッキーの救援に離脱。アスラン王を船外に放り出し、コギツネキュータマで船体を隠すよう指示を飛ばす。

 

スクランブルブレイク

合体フクショーグンのビームとスクランブルブレイクがぶつかり合い爆発。キュウレンジャーは爆発に紛れて撤退する。

 

俺様が来なけりゃどうなっていたか分かるな

ツルギの言葉に、ラッキーも父を倒す覚悟を固める。だが、助けたいと思ってるはずだとハミィに問われる。

アスランの子である前に宇宙を救う救世主なんだ、と凝り固まってしまうラッキーを、ハミィはラッキーらしくないと叱った。

 

俺に考えがある

ナーガが提案したのはブラックホールキュータマでプラネジューム爆弾のエネルギーを吸収する作戦だった。

 

思ってもないことを言うのはよせ!

今のラッキーは、一人で抱え込んでいたかつての自分と同じだ。信じているから覚悟を聞いたんだと、スティンガーはラッキーを叱咤する。

やりたいことはとことんやり抜いて幸運を呼び込む。それがラッキーという男だ。

 

心臓部にブラックホールを発生させる突入作戦

そしてラッキーも覚悟を決めて戻ってきた。やりたいことを全部やる!

父も宇宙も救ってみせる。そして最後によっしゃラッキーと叫んでみせる。その決意に皆も沸き、ガルも起き上がってきた。

 

ミッション開始

そしてツルギは司令に話を持ち掛けた。

 

三種盛り襲来

それを三大ロボが迎撃。オリオンバトルシップは囮でもあった。

 

拘束

オリオンバトラーが拘束を解く……が、ククルーガの攻撃吸収能力は健在だった。

さらにアキャンバーの力でオリオンバトラーが操られてしまう。

 

ファイナルブレイク!

スピーカーを破壊してオリオンが正気に戻る。

救世主として、宇宙も父も救う。オリオンの痛打で攻撃吸収口にダメージを与える!

トライアングルバーストとオリオンビッグバンキャノンが激突。合体フクショーグンを撃破!

 

コアに再突撃

その中でツルギが離脱し、単身コアに向かう。

 

ドン・アルマゲに呼ばれた

司令が分かっているのもそれだけ。ラッキーたちも自分たちのやるべきことをやるだけ。

アスランは必ずラッキーを狙うので、ラッキーはそこを救うつもりだった。

 

強行着陸

船は司令とラプターが守り、残るメンバーでミッション第二段階。

ツヨインダベーとインダベーの大群を突破せよ!

 

ツルギとドン・アルマゲ

サシの会談の行方はいかに。

 

次回

爆弾の爆発まで時間がない。クリスマス決戦!


S.H.Figuarts 仮面ライダーレーザー バイクゲーマーレベル2

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

「エグゼイド」登場ライダーにして監察医、そしてバイク! S.H.Figuarts仮面ライダーレーザー バイクゲーマーレベル2をご紹介!

乗りな!

 

 自分に乗れ、永夢!

 

 

〇玩具解説

解説

 2017年3月24日~5月22日受注、8月25日発送の魂ウェブ限定品。同時発送物は「仮面ライダーダークドライブ タイプネクスト」など。

 エグゼイド搭乗用のオプション各種が付属する。キャラクターとしてはこちらを参照。

 

スタイリング

前後ろ

 LVURに比べると変形ギミックがない分、彩色やディテールが精密なものとなっている。

 心なしかカウルが小顔化しているようにも……?

 いつもの後輪スタンドつき。

 

比較

比較

 車高の他、フロントカウルの高さがかなり違う。というかLVURのスタンド太いな。

 

真正面から

真正面顔

 残念ながらアイライトスコープは一種類のみで交換不可能。こことゲーマドライバー部分を交換してバイクゲーマを再現してくれたら嬉しかったのだが……

 

 

真上から

上から

 ゲーマドライバーの位置関係がよく分かる一枚。

 

 

ゲーマドライバー

ゲーマドライバー

 一時期腐食してしまった永夢のドライバーの代役を務めた貴利矢のベルト。爆走バイクガシャットをセットしてディスプレイも表示された状態になっている。

 

閉

 アクチュエーションレバーは開閉可能。またガシャットも着脱できる……が、キメワザスロットホルダーは外形のみとなっておりセット不可。

 また他ライダーのキメワザスロットホルダーにも装着できなかったりする。レーザーレベル2用のみ端子ジョイント部の前後幅が長くなっているからだけどどうしてそんなことに……。

 

薄

 エグゼイド搭乗用に一回り薄いゲーマドライバーが付属し、交換できるようになっている。こちらもアクチュエーションレバーを開閉できるがガシャットは外せない。

 

スタンド

スタンド

 ステアリングの左右スイング、後輪サスペンションと言ったバイクアーツの基本的なアクションはこなしてくれる。

 

ハイジャンプ

 底面にアダプターパーツを装着することで空中展示が可能に。着脱には多少コツがいるので寒い場所では弄りたくない……

 

 

エグゼイド用手首

握り手

 エグゼイドに搭乗させるための手首が左右とも付属している。

 

ライドオン!

搭乗

 ゲーマドライバーを薄型に変えてもまだ太もも周りが窮屈だったり、思いのほかエグゼイド側が首を上に向けられなかったりと難易度は意外と高め。

 

 

キメワザ!

実は合わないのでレベル5から持ってきませう

 先述の通りレーザーのゲーマドライバーは他のエグゼイド系アーツのゲーマドライバーと互換性がないので、レーザーレベル5(ハンターバイクゲーマー)にセットされている方の爆走バイクガシャットをセット!

 

爆走クリティカルストライク!!

挑め!

 エグゼイドを乗せて必殺アクションだ!

 

クリティカルフィニッシュ!かいくぐって敵より速く!

 敵を超えるスピードで懐に入り込んで一閃!

 

 

というわけでレーザーレベル2でした!

まとめ

 ライダーでありながらバイク、と言う特異なキャラクター性が特徴ですが本編では貴利矢が途中退場(その後声援を受ける形で復活)してしばらくはバイクゲーマとしての露出がメインとなり、貴利矢本人が復活して以降は「レーザーレベル2」と「バイクゲーマ」を画面によって使い分ける状態だったので、そこをパーツ換装で再現できる仕様だったらよかったな……と言うのが唯一にして最大の不満点かも知れません。受注開始も3月からだったので何とか足並みをそろえて欲しかったのが正直なところ。

 そういった元設定面を除けばディテールの密度は充分高く、エグゼイドを乗せての印象的な戦闘シーン(と言ってもモータス・ギリギリコラボス・クロノス戦くらいですが)も再現できますし、レーザーレベル2として見た場合の満足度は高いです。

 ベルト用ガシャットの規格が異なることだけは正直解せませんが、他製品でフォロー可能なので個人的には許容範囲内ですね。

SHT12/24 重ためのメリークリスマス #nitiasa

$
0
0

キラキラ☆プリキュアアラモード第45話「さよならゆかり! トキメキ☆スイーツクリスマス!」

 

いきなりの三ツ星にゃんこ

ゆかりさんに撫でられてメロメロになりつつもどこかへ去っていく?

 

クリスマスがもうすぐやってくる

パティスリーにとっても特別なイベント。キラパティとしては何をするか? ゆかりさんがクリスマスパーティーをやりたいと主張する。

お客さんみんなを呼んでみんなで楽しむスイーツパーティー。満場一致で決定。

 

ゆかりさんが積極的に発言するなんて珍しい

そうやって箒を手に乗せるあおちゃんである。来年もこうしてパーティーできるのか。

ひまりんもあきらさんもシエルちゃんもあおちゃんも。だんだんキラパティに通ってこられなくなる予感を口にするあおちゃんだった。

 

ゆかりさんの飾りつけ案

積極的にアイディア出す班と別れの予感に曇る班に分かれてる……

 

ゆかりはずっといちかと一緒にいるペコ?

あおちゃんたちの話を聞いて不安なペコリンをゆかりさんは撫でて慰める。

 

最後まで私のために働いてくれるな?

一方ノワール様もエリシオの顎を撫でていた。

 

心だけではダメなの

ゆかりさんはシエルちゃんにマカロンの作り方を学ぼうとする。心だけではダメ。技術の上に心を乗せてこそのおもてなし。

シエルちゃんによる特訓が始まる。

繊細さと大胆さが同居するスイーツ。それがマカロン。

 

一同出勤

吉良パティはすでに雪のクリスマス仕様に飾り立てられていた!

敷き詰められたマカロン! と寝落ちしているゆかりさんとキラリン。

 

完成したマカロン

ゆかりさんと出会った時からいろいろあったけれど、ついに難しいマカロンが完成した。いちかちゃん感涙!

内装を見ていちかちゃんもひらめく。しろくまブッシュ・ド・ノエル!

 

ちょっとギュッとしてもらっていいかしら

ゆかりさん、面前でいきなりのおねだりである。

 

お茶もおいしく

ゆかりさんはおばあ様に決意を告げる。留学の話を受ける……

 

パーティー

リオくんはお手伝い。クリーム泡立てるの上手なんです。ビブリーもガミーたちも堪能しています。

一方で三ツ星にゃんこは最近見かけなくなったという。黙ってどこかへ行ってしまったのか。

 

パーティーお開きの時間

いちかちゃんのお礼のメッセージ。ひまりんもあおちゃんもあきらさんもスピーチをつなぐ。

 

ゆかりさんに渡るマイク

そして突然の留学発表。爆弾発言すぎる。いつもの表情のまま衝撃に震える親衛隊がシュールだ。

ってコンフェイト公国!? ナタ王子が最終回にちらっと出てくる可能性が発生した!?

何も楽しいことがないと思っていた自分がスイーツと出会って成長できた。もっと成長したい。そしてスイーツと茶道の相性を突き詰めたい。それがゆかりさんの決めた道。

みなも拍手する、がペコリンは悲しい色。

 

ずっと一緒って言ったペコ

いちかがかわいそうペコ~! みんなキラパティから離れてしまうことにぺコリンは泣き出す、が、いちかちゃんは夢を応援すると潤んだ瞳で告げる。

 

今日こそ決着をつけましょう

いきなりエリシオ。プリキュアも変身!

 

エリシオのカード

ディアブルの狼はロッドとリボンで撃墜。何枚にも増やせるのかあのカード。

マカロンは空中のプレゼント箱を飛び移ってマカロンジュリエンヌでディアブルを捕縛して撃墜。

そこにグレイブカーが襲い掛かるが、マカロンは余裕の表情。

 

孤独が好き?

どんなに距離が離れようと、心は一つ。エリシオの攻撃を離れたところにいる仲間たちが捌く。エリシオさん技見切られてる……

 

ノワール・メタモルフォーズ

フェニックス騎士フォームに対してはショコラの板チョコウォール!

 

心が空っぽの道化が何をしようと空しいだけよ

手札が尽きたエリシオにファンタスティックアニマーレ!

光と闇、どちらか一方を消すことは不可能と悟りエリシオ苦しみつつ撤退。

 

きれいなマカロン

見た目も味もよし。今までで一番おいしいしきれい。

おいしくてうれしいのにいちかちゃんから涙があふれ、ひまりんあおちゃん、ペコリンにも伝染する。

 

一方のエリシオ

まだまだ戦ってくれるな? とノワール様に問いかけられて目を開ける……かわいい人形エリシオ。最後まで使い倒されてしまうのか。

 

次回

年が明けたらいちかちゃんの誕生日。

ルミエルさん再降臨!?

 

 

仮面ライダービルド第16話「兵器のヒーロー」

 

今週OPなし

葛城は一年前死んでいたものだと幻徳も思い込んでいた。

だがマスターに目の前で人の顔を変えられては信じるしかない。って火星で身についた力だから生身でも使えるの? と思ったけどそう言えばあの人タブレットを孫の手にしてた。

 

あの日の真実

ファウストをやめるという葛城。ブラッドスタークは葛城を昏倒させ、やってきた佐藤太郎にナイフを刺して顔を葛城に変える。一方で葛城は佐藤太郎に顔を替えられた。

マスターの通報で、やってきた龍我が逮捕されることに。

 

冗談じゃない!

すべての元凶は自分だと聞かされ激昂する戦兎だが、さらに記憶の断片もスタークの仕業と語られる。

 

人体実験を受ける前に記憶を消されていた

だから幻徳に助けを求めることもできなかった。戦兎の記憶喪失はネビュラガスの後遺症ではなくマスターの能力によるものだったのか。

幻徳は再起を誓い、その時には戦兎を片腕にすると宣言する。

そして美空もやり取りを聞いてしまっていた。

 

責任を果たさなくては

泰山首相、定例会を前に刺される。物陰のスタークの仕業だ。

これで幻徳が実権を握り親バレした件をもみ消せる流れを作ったわけか。

 

俺とこいつの問題だ

自分が葛城巧だというのに落ち着いているように見える戦兎に、龍我は怒りのままに罪を突き付ける。

そして、龍我は決闘を申し込む。

 

これで解決するとは思ってねぇ

でもお前を殴らなきゃ俺の気が済まねえ!

クローズVS海賊ガトリング。美空の前で、橋の下の戦い。

殴られつつも結構捌くビルドだった。京香さんの言葉、自分の科学者としての主張、スタークの問いかけ。心が揺れるビルドに、クローズの鉄拳が入る。

 

本気出せよ!

求めに応じてラビットタンクスパークリング。スパークリングフィニッシュで龍我は変身解除される。

 

お前の言うとおりだ

自分が香澄を殺し大勢の人間を傷つけた、その罪を自覚していることを告げ、戦兎は去っていく。

 

佇む戦兎

そこに美空もやってくる。今の戦兎は人のことを気遣っている場合じゃないと、マスターの件を黙っていたことを許してくれた。

 

アイデンティティ

記憶がないことに怯えて取り戻したいと思っていた過去はあまりに重すぎて背負う自信がない。

そんな戦兎に、昔はどうあれ自分が知っている彼はナルシストで自意識過剰な正義のヒーローだと告げた。

 

もう狐と狸の化かし合いはやめませんか?

西都北都との首相会談。幻徳は二人に腹を割って話すよう要求する。

パンドラボックスの光を浴びて欲望を加速された三人。誰がこの国のリーダーに相応しいか決めようという幻徳の提案に、二人は姿を消す。

 

雨のあの日

スタークが戦兎を置いて、傘を買って石動として戻ってきた。あの日からずっと騙されていたのか。

 

龍我は何に怒っているのか

美空に問われ、龍我は答える。香澄さんの件でもファウストの件でもなく、戦兎を許せない自分を許せない。頭では責めてもしょうがないとわかっていても感情が抑えられない。

今はひたすら腕立て伏せ! ただの怒りや復讐ならクローズドラゴンが来てくれないはずだしね。

 

人々の悲鳴

スマッシュとガーディアン。戦兎はホークガトリングとなってガーディアンを粉砕して子供たちを助ける。

続いてニンニンコミック分身の術でスマッシュに対処。だが罪悪感が沸き上がり、本領を発揮できずに変身解除に追い込まれてしまう。

 

龍我参戦

自分がこの状況を作り出した。自分がいなければ誰も傷つかずに済んだ。自分を責める戦兎に龍我は吠える。

 

お前が創ったのはスマッシュだけじゃねぇだろ!

誰かの未来を、明日を作る。未来を作ってきた。それができるのは葛城巧でも佐藤太郎でもなく、桐生戦兎だけ!

 

思い出したよ

俺はナルシストで自意識過剰な正義のヒーローだってな!

主題歌が流れる中で、ラビットタンクに再起の変身! ドリルクラッシャーにゴリラでボルテックブレイク!

さらにオクトパスライトでガーディアンに対処。

フィニッシュはラビットタンクスパークリング! クローズもビートクローザースペシャルチューン発動。連携必殺技がスマッシュを撃破!

 

許したわけじゃねぇからな

分かってるよ

今回のスマッシュの背後にいたのは北都。宣戦布告もあって、戦争が始まる!

北都にはブラッドスタークがいた!

 

キャッスルスマッシュ

赤羽さんいきなり暴走気味。彼と黄羽が慕うカシラとは……第三の仮面ライダー!

 

次回

ライダーシステムの立ち位置を巡ってさらなる衝突!

 

 

宇宙戦隊キュウレンジャーSpace.43「聖夜に誓うヨッシャ、ラッキー」

 

宇宙を消させまいとするブラックホール計画

父も宇宙も助けてみせる! 最終決戦が始まった!

突入生身バトル! こっちもOP省略なの?

変身してもなお風呂敷包みを大事そうに抱えるバランスだ。

 

ツルギとアルマゲ

ゆっくり話をするわけにもいかなくなったとドン・アルマゲは語ってプラネジューム爆弾を起動する。リミットは15分。

そこに仮面アスランが現れた。仲間たちに爆弾の処理を任せ、ラッキーとガル、ハミィ、小太郎がアスランと対峙。ラッキーはシシレッドオリオンに変身する。

 

消した後に宇宙を一から作り直す

宇宙が消えてなくなればとりつく肉体もなく、ドン・アルマゲも消えるはず。ツルギの指摘に、ドン・アルマゲは自分の本当の姿を見せる。

一人称が僕……!

 

アスラン十文字斬り

いきなりオリオン解除された。ブルー組が挑みハミィも姿を消し、アスランの動きを止めようとする。ガル分身と小太郎巨大化でできた隙に放ったタイヨウシシレッドの攻撃は捌かれ、ラッキーは変身解除されてしまった。

 

ブラックホール組合流

ツルギはドン・アルマゲに逃げられたと語る。バランスがブラックホールキュータマをセット!

 

ガルたちも変身解除

どうにか仮面アスランに組み付いたラッキーは、父の教えを、だからこそ歩めた道のりを投げかける。だが仮面の支配は強固だ。

ラッキーにトドメの一撃……しかし胸ポケットのキュータマが剣を受け止めた! 変身解除されたらそこへ収まるのか。

キューソードの一撃が、仮面を断ち割る!

 

父解放

本当の父との再会。ガルたちも涙ぐむ。そこへメカマーダッコと、ドン・アルマゲが登場。爆弾は間もなく爆発すると告げた。

マーダッコさん宇宙が消えることは知らされてなかったのか。宇宙が消えたら支配も何もなくなるので焦るマーダッコだが、キュウレンジャーを倒せばお前だけは助けると示され、さらに脅され従うことに。

ツルギたちが合流してスターチェンジ!

 

マーダッコ盾にされる

相手を請け負うのはツルギ、ハミィ、スパーダ。

スティンガーとチャンプもこちらに加勢。

 

BN団で行くよ

ヘビキュータマとイテキュータマの拘束波状攻撃。

何度だって宇宙から本当に消えるその日まで倒し続けるとラッキーは啖呵を切る。

 

アルマゲ電撃

駆け付けた父の投げた剣がアルマゲの杖を叩き落とし、シシレッドオリオンの攻撃がヒット。

キュウレンジャー10人の一斉攻撃がメカマーダッコとドン・アルマゲを撃破!

アルマゲの悪あがきもアスラン王は回避したようだが……ブラックホール発生装置が狙いだった!

 

メカマーダッコ巨大化

そちらはツルギたちに任せ、ラッキーとバランス、ハミィが装置に向かう。

 

キュータマジン

マーダッコの墨にまぎれたデスワーム召喚でピンチ。

 

制御装置はここじゃ直せない

ここで装置を起動させればブラックホールは発生するが、その誰かはブラックホールに飲み込まれて帰ってこられない。

バランスに聞かされ、ラッキーは自分がと申し出る……が、そこに現れたのはアスラン王だった。

 

これまで父親らしいことをしてやれなかった私が最後にお前を助けられるんだ

息子を誇る静かなよっしゃラッキー。ラッキーたちは父に任せ、戦いに赴く。

 

オリオンバトラー

キュータマジンにバランスとハミィを転送。メテオブースターがデスワームにダメージを与える。

そしてラッキーもキュータマジンに乗り移り、オリオンビッグバンキャノンでデスワームとメカマーダッコをまとめて撃破!

 

親父さんは?

ガルの問いかけに答えられないラッキー。アスランは我が子の成長を喜び、ブラックホール発生装置を起動させた。

 

サザンクロス爆発

その爆発はブラックホールに吸い込まれ、宇宙は救われた。

しかしドン・アルマゲはまだ負けた気ではなかった。つかの間の勝利を味わうがいい、というメッセージにツルギは表情を険しくする。

 

父さんを救えなかった

満足して最期を迎えられた、だから救えたとハミィはラッキーを諭し、ショウ司令が父のためにドン・アルマゲを倒す道を示す。

 

メリークリスマス

ガルが呼びに来た。ブリッジはクリスマスパーティー会場に。

小太郎が気晴らしになればと企画したのだ。ラッキーに笑顔が戻る。司令のクリスマスキュータマでみんなもクリスマスコスプレ!

 

次回

惑星が次々に爆発! 久々のペガさん!

S.H.Figuarts 仮面ライダー新1号(真骨彫製法)

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 ついに昭和ライダーも真骨彫化。S.H.Figuarts仮面ライダー新1号(真骨彫製法)をご紹介!

待てい

 出たなショッカー!

 

〇解説

解説

 キャラクターとしての仮面ライダー1号はこちらを参照。

 2017年12月16日発売。同時発売物に「本郷猛(仮面ライダー)」がある。

 交換用マフラー、手首各種の他、予備のアンテナが一対付属している。

 

スタイリング

前後ろ

 よりたくましく(生命の人ほどじゃないが)より自然な、中に人が入っているかのようなプロポーションは真骨彫ならでは。

 

比較

比較

 こうしてみると旧版は設定画準拠っぽさがあるな……全体的にボリュームがアップしている他、コンバーターラングの質感がかなり実写作品寄りのヨレヨレ感を演出している。

 

頭部

頭部

 当時の造形物を意識してわずかに左右非対称な造形になっている。主にCアイ。

 目の周りに影が発生していないあたりがポイント大か。

 

 

肩

 肩のジョイント(二パーツ構成)は前側が黒、後ろ側が銀成型となっており、肩や上腕のカバーと合わせて可能な限り体側の二本ラインを途切れさせないよう工夫されている。

 

ロール

 こうした工夫は肘膝の関節パーツや股関節カバーにも表れており、これまで以上に見た目に気を使っていることがうかがえる。

 一方上腕に明確なロールを設けたことにより、腕の外転内転の際にラインが途切れるようになっている。

 

横にすごく開く

 肩は水平どころか横開きでほぼ真上まで上げられる。

 

グローブ回転

 前腕のグローブは別パーツとなっており回転可能。

 

胸板

 コンバーターラングは段になった部分のインテークも造形されている。最上段はダブルボールジョイントである程度回転させたり内に寄せたりはできるが、正直気休めといったところで特に右胸が吹っ飛んでいきがち。

 

 

前後ろ

 腰の前後屈は大人しめ。コンバーターラングがタイフーンの内側に入り込んでくれないし。

 

前屈

 そのため前方宙返りなどは旧版の方が決まりやすいかも。

 

股膝立ち

 下半身も必要十分なだけよく動く。膝を曲げすぎると太腿との繋がりが少しおかしくなってしまう感はある。

 

 

交換用マフラー

交換マフラー

 方式自体は首を覆うリング状の基部にボールジョイントで接続する、旧版と同じ仕様。

 

タイフーン

 タイフーンの厚みもアップ。

 

手首

グー

 まずはデフォルトの握り拳。

 

開き

 なんか真骨彫ってこの指が開いていない平手がよくついてくる印象。

 

構え

 構え開き手。人差し指が立っているので指差しにも使える。

 

手刀

手刀

 親指を折り込んだもののみ左右とも付属。親指が出ている手刀は付属しない。

 

持ち

 持ち手。本商品では特に持たせられるものはないが……

 

持ち手活用

 旧版新1号に付属していたショッカーサーベルなどを持たせることが可能。

 

搭乗

搭乗

 別売りの新サイクロン号に一応搭乗可能なのだが、腕と腰周りが窮屈なのでしっかり調整しないと尻が浮いたり手が届かなかったりしがち。

 

 

出たなショッカー!

戦闘武器奪取

 戦闘員から武器を強奪。

 

キュピーン!

 キュピィィィィィィンッ!

 

トォウ!

 トォウ!

 

ライダァァァッキィィィィック!

 ライダァァァァッキィィィィック!!

 足首のサイズが上がっているのでキックエフェクトは装着できず。

 

というわけで真骨彫新1号でした!

まとめ

 TV画面はスチルからそのまま抜け出してきたかのごとき存在感はさすが真骨彫といったところです。体形バランスのみならず、アクションフィギュア泣かせの体側2本線についても可能な限り対応してくれているところは感動すら覚えます。

 ただ動かしているとあと一歩のところで届かない点はあり、可動フィギュア玩具としては旧版のほうが扱いやすい部分も見られます(とはいえあの時期特有の造形によってこちらもこちらで制限は多いほうですが)。

 一般販売の骨戦闘員や魂ウェブ限定の地獄大使の他、新2号の発売も決定していて、昭和系真骨彫もどこまで出してくれるのか興味は尽きませんね。

 ストロンガーあたりは可動性能を強化する方向でリメイクしてほしいところですが……

BCR08 仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォーム

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 ビルドの第一次強化フォーム、BCR08 仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォームをご紹介!

シュワっと弾ける

シュワッと弾ける! ラビットタンクスパークリング! イエイイェェェイ!

 

 

キャラクター解説

スパークリング!

身長:202.0cm 体重:102.1kg パンチ力:14.9t(右) 25.5t(左) キック力:35.6t(右) 26.7t(左) ジャンプ力:ひと跳び66.0m 走力:100mを2.0秒

 桐生戦兎がブラッドスターク=石動惣一を追跡、詰問する過程で手に入ったパンドラボックスの成分と、ベストマッチするラビットフルボトル・タンクフルボトルの成分を組み合わせて作った「ラビットタンクスパークリング」を用いて変身するビルドの強化形態。変身の際にはそれまでのベストマッチフォームとは異なる専用のスナップライドビルダーが形成される。

 ラビットタンクフォームの特性をそのままに炭酸の弾けるエフェクトが追加され、一段階上の機動性と攻撃力を発揮する。

 必殺技はスパークリングフィニッシュ。また、ドリルクラッシャーやこれまでのベストマッチウェポンも自在に使いこなす。

 

〇玩具解説

玩具解説

 2017年12月27日発売。同時発売物は「変身ベルト DXスクラッシュドライバー」など。

 特に手持ち武器は付属しない。ラビットスパークリングハーフボディタンクスパークリングハーフボディはこれまでのBCRシリーズと互換性があり、オリジナルフォームを形成可能。

 

スタイリング

前後ろ

 白が入りあちこち放射状の突起が増えるという、実に分かりやすいパワーアップ具合。

 背面の塗装が省略され気味なのはこれまでと同様。

 

BLD-RTスパークリングヘッド

右目左目

 ライトアイタンクSPは走行エフェクトと砲撃エフェクト、レフトアイラビットSPは毛を逆立てたウサギという形で、モチーフに合わせた突起の増やし方をしている。

 

 

しゅわしゅわ

 ボディの各部には泡を想起させる丸モールドが施されている。

 

ビルドドライバー

スパークリングボトル

 ラビットタンクスパークリングがセットされている。ボトル本体とスパークリングインジケーターが塗装されている。

 

 

可動

腕肩

 肩のBLDバブルラピッドショルダー/BLDバブルインパクトショルダーは肩本体とは別パーツとなっており、90度近く腕を横に広げることが可能になっている。

 

足

 足首のタンクローラーシューズとラビットフットシューズはラビットタンクと共通デザインとなっている。

 

比較

ラビットタンク

 パワーアップ前後が改めて分かりやすい。

 

トライアルフォーム

ハーフ&ハーフ

 一度に両スロットを占有するスパークリングだと設定上不可能なビルドアップもBCRシリーズならこの通り。

 

 

武器が使える!

 これまでの武器を使いこなせ! マテリアルアブゾーバーSPによって手元に転送されるけれど、そもそもどのウェポンも変身前から使ってたりするよね。

 

シュワっと弾ける!

キックだ!

 発砲増強剤スパークリングリキッドのパワーで高まった瞬発力!

 

Ready Go! Sparkling Finish!

スパークリングフィニッシュ!

 必殺キックを叩き込め!

 

というわけでラビットタンクスパークリングフォームでした!

FINAL

 刺々しさがファングジョーカー、基本フォームをそのまま拡張したコンセプトがサイクロンジョーカーエクストリームっぽいんですが、BCRシリーズ的には前者寄りですね。デザインの格好良さはともかくとしてギミック的な目新しさはあまりないのですが、BCRシリーズに共通する可動の硬さのおかげで派手な肩アーマーでありながら肩の開きが広いというのが特徴になってしまうという……

 すでに発表されている09、10はスクラッシュドライバー組なのでBCRフォーマットから外れるようですが、ここまでの時点で結構な数のキャラクターがシリーズ漏れしているので、プレバンでの補完を願うところですね。

LG56 科学者パーセプター

$
0
0

 今日のといず・くろすおーばーは!

 縁の下の力持ち、だけど自己主張も強い? トランスフォーマーレジェンズ・LG56パーセプターをご紹介!

 

科学者狙撃手

「――そしてミクロの世界を分析したいと思ったらその時は私の出番だからな。遠慮せずいつでも私に言ってくれ。名前はパーセプター」

 

 

〇キャラクター解説

同期?

 サイバトロンの科学者にして発明家。温和かつ冷静な性格だが、説明が回りくどく長ったらしくなる傾向があるため仲間たちから要点だけ話すよう求められることも多い。慎重派である一方で時に大胆な行動に出る勇気も併せ持つ。

 発明家としては物騒なものを多発するホイルジャックに比べると、物質拡大縮小機やサビストップといった堅実かつ実用性の高い物をよく作っている。

 顕微鏡に変形するが、鏡筒は望遠鏡や長距離ビーム砲としても使用可能……というか顕微鏡モードで自走可能だったりする。

 トランスフォーマーVではビクトリー計画の中心人物として登場するが、性格が老医師的なものに変化しており、戦死したはずのホイルジャックと合わせてファンからは別人視されていることも少なくない。

 CVはフレンジーやトレイルブレイカーなども担当する城山知馨夫(現・城山堅)氏。ファンからはダメージを受けたり落下したりした時の絶叫で親しまれている(?)。

 

 

〇玩具解説

玩具

 2017年12月28日発売。同時発売物は「LG54 バンブル&エクセルスーツスパイク」「LG55 ターゲットマスタースラッグスリンガー」「LG57 オクトーン」など。

 元はタイタンマスターのデラックスクラス。海外版では別売りだったアムホーン(ドローン・RAMHORN)が付属している。

 

ヘッドマスター

HM前HM後ろ

 海外版タイタンマスターから色数が増えたヘッドマスター。頭部造形なども含め、G1玩具版パーセプターを意識しているっぽい。

 

顕微鏡モード

前後ろ

 以前のジェネレーションズではハーフトラックだったが、今回はしっかりと顕微鏡になっている。

 ……リカラーキャラのマグニフィカスくらいにしか流用利かないんじゃないかな、この型……

 土台は左右それぞれにヘッドマスターを立たせられるピンが設けられている。

 

対物レンズ伸ばせる

 鏡筒のつまみを回すことで対物レンズを伸縮させられる。対物・接眼ともに本物のレンズになっているため覗き込むことが可能。

 

 

トランスフォーム!

畳む1畳む2

 ステージと反射鏡をそれぞれ畳む。

 

立ち上がる

 足のロックを外して伸ばして立たせる。

 

腕広げる

 腕部を広げて。

 

縮ませる

 拳を出して腕を下ろし、レンズの土台を縮めて胴体に収容。

 

ずらす

 鏡筒を左肩にスライドして……

 

ヘッドオン!

ヘッドオン!

 折りたたんだヘッドマスターが合体!

 

 

ロボットモード

前後ろ

 ディテールこそ増えたがアニメ版G1パーセプターのイメージを忠実に再現している。

 

 

頭部アップ

アップ

 温和だけど理屈っぽいパーセプター節が聞こえてきそうなご尊顔。

 

背面

 鏡筒は背中に畳むことが可能。また5mmジョイントには後述するライフルなどを懸架しておける。

 

腕

 腕は標準的な可動性能。手首は回転しない。肩、肘は90度可動し上腕にロールあり。

 

下半身

 腰は回転しないが膝が変形ギミックと関わりなく180度近く曲がるので膝立ちもスムーズ。大腿ロールあり。

 

振動ライフル

ライフル

 アメコミでは狙撃手に転向したとのことで、ライフルはバイポッド付きになっている。両手持ちっぽくかまえさせることも可能。

 

乗せられる

 タイタンズリターン共通仕様でヘッドマスター(タイタンマスター)を搭乗させられる。

 

外せる

 鏡筒ライトカノンは肩のアームから取り外して手に持たせたり前腕の5mmジョイントに装着したりできる。

 ライトカノンには5mm凸ジョイントが一つ、5mm凹ジョイントが二つ設けられている。

 また肩のアームにも5mmの凸ジョイントと凹ジョイントが用意されており、各種武器を装着可能となっている。

 

腰後ろ

 腰の裏には3mm穴があるので各種スタンドで空中展示可能。

 

 

カセットボット戦士アムホーン

アムホーン

 ザ・ムービーで初登場したカセットボット部隊の一員。猪突猛進の熱血漢で短気な性格。

 レジェンズ付属漫画では損傷が激しかったところをパーセプターに修復され、カセットモードになれなくなってしまった代わりに戦車モードを手に入れている。

 

後ろ

 海外シリーズ「タイタンズリターン」では低価格帯シリーズとしてタイタンマスターとミニビークルのセットが販売されている。

 まずはSHUFFLER(G1時代は象に変形するヘッドマスターだった)として商品化され、RAMHORNへと改修。日本版レジェンズではそのミニビークル部分のみを流用し、パーセプターに付属させている。

 

本来の仕様?

 本来はタイタンマスターと一体となってアニマルモードが完成する仕様だが、なくとも外観への影響は少ない。

 なお、なぜか壱伏所有の個体はパーセプターのヘッドマスターを入れてもスカスカで固定できない(写真はダブルクロス付属のホワイトレオ)。

 

トランスフォーム!

トランスフォーム!持ち上げ回し二段展開

 

戦車モード

タンクモード後ろ

 二段階に展開した頭部が小技利いてていい感じ。

 

搭乗

 後方のピンを使えばヘッドマスターを固定できる。

 

さらにトランスフォーム!

さらに変形持ち上げて

 前足を立て、頭部は一段階戻してグリップを起こせば……

 

ウェポンモード

ウェポンモード!

 スパイクシャフト付きのミサイルランチャーだ!

 

フル装備

フルファイア

 どんどん火力が高くなるなこの科学者……

 

武装強化!

クロスヘッドオン&武装強化

 ダブルクロスからホワイトレオとヘイワイアーを引っ張ってきて装着!

 鏡筒が便利すぎる。

 

戦車モード

おまけタンク

 G1玩具はミクロマンの「ミクロチェンジシリーズ 顕微鏡ロボ・ミクロスコープ」の流用品で戦車モードが搭載されていた。

 LGパーセプターもわざわざ脹脛から引き出して爪先と一体化させられるクローラーパーツや肩と固定できる専用ジョイント、コロ走行用車輪パーツもあるので戦車モードに変形可能……なのだが海外版でも国内版でも説明書に記述はない。

 

後ろ

 恐らく「タイタンズリターンにおいて三段変形はボイジャークラス以上の売り」と言うコンセプトのため隠しギミック扱いにされたのではないか、と推測できるが真相は不明。

 

突撃!

 一応付属コミックではアムホーンが搭乗してパーセプターを救援にやってきている。

 

サブ席

 ちなみにタイタンマスターを立たせられる正規スペースと思しき部位があり4つ上の写真でも立たせているのだが、どうもうちの個体は両足の間に差し込むピンが太いのか固定が心もとないので、ライフルシートに乗せた方が安心かも知れない。

 

学究

 力を合わせて分析だ!

 

 

ハートオブセイバートロン奪取チーム

ミクロ決死圏

 レジェンズでゴングもバンブルも出たけれど基本的に乗用車系は旧レジェンズクラス、リージョンクラスでそろえる主義なので……

 

 

というわけでLGパーセプターでした!

まとめ

 ヘッドマスター化しているものの顕微鏡に変形するパーセプターがリメイクされたことが実に嬉しいです。意外と5mmジョイントが多くアムホーン以外での武装拡張も容易だったり実は三段変形だったりと、ボリュームに比してプレイバリューも高くなっていますね。この価格帯のリメイクとしては決定版と言っていいかも知れません。

Viewing all 1291 articles
Browse latest View live